3月9日の誕生花
「カラマツ」はマツ科カラマツ属の植物であり、松ぼっくりのような見た目の花を咲かせる。原産地は日本であり、高山帯に生息している。乾燥した日当たりの良い場所を好み、花には雄花と雌花の2種類があるのだ。楕円形で小さな花が雄花、卵型で枝の先端にあるのが雌花である。花が咲き始めるのは春の時期で、満開を迎えるのは4月から5月である。全体の8割ほどが北海道で栽培されているのが特徴だ。カラマツという呼び方の他に「落葉松」や「富士松」と言われることがある。
「クロッカス」は高山植物の一つで、原産地はヨーロッパから西アジアの山岳地帯だ。黄色い小さな花を咲かせることで知られ、寒い地域にあればあるほど花の発色が良くなり、色鮮やかな黄色になる。黄色の他にも白や紫、白と紫が混ざったマーブル柄の花を咲かせることもある。小さいながらも存在感のある花弁で、キュートな姿が人々からの人気を集めている。花が咲くのは春と秋の2回。世界中で人気のある花の一つで、各地で品種改良を繰り返している。今まで誕生した品種の数は80種類以上に及ぶ。
「アザレア」はツツジ科ツツジ属の植物だ。原産地は日本と中国である。東アジアで栽培されていたツツジが元になっていて、1800年代には東アジアだけでなくヨーロッパにも伝えられた。ツツジ科の中でも華やかでゴージャスな花を咲かせ、ボリュームのある花弁を持っている。花は一重咲きと八重咲きの2種類があり、フリル状になっているのが魅力だ。色は白とピンク、紫と赤がある。
3月9日の誕生花一覧
3月9日の誕生花は、「カラマツ」「クロッカス」「アザレア」である。3月9日の誕生花の花言葉や意味について# カラマツ
カラマツは大きくて背の高い植物ということから、昔から勇ましく、怖いもの知らずなどの印象を持たれていた。そんなイメージから「大胆」「豪快」などの力強い言葉の花言葉が誕生している。また耐久性に優れ、木材として使いやすい一面もある。人々の暮らしや命を守る家や船に使われていて頼りがいのある植物であることから、「勇敢」や「親分肌」などの花言葉がチョイスされたと考えられている。
●カラマツの花言葉
・大胆
・豪快
・勇敢
・豪放
・傍若無人
・親分肌
# クロッカス
クロッカスの花言葉は、「切望」や「青春の喜び」などだ。花言葉の一つである「青春の喜び」はクロッカスが花を咲かせるときに、蕾が段々と膨らむ様子と青春に胸を弾ませる人の様子がリンクして付けられた花言葉だ。時間を掛けて徐々に膨らむ蕾の様子が、青春時代特有の楽しさや喜びに胸をときめかせる姿を連想させることからこの言葉が選ばれたのだ。もう一つの花言葉の「切望」は長い冬の時期を乗り越えて春に花を咲かせるクロッカスがやっと咲いてくれた、待ちに待った春が来たことを花が咲いて教えてくれたという春の訪れを待つ人々の切実な想いから付けられている。
●クロッカスの花言葉
・切望
・青春の喜び
・私を信じて
・愛の公開
# アザレア
アザレアには色別の花言葉が存在する。赤いアザレアの場合は「節制」、白のアザレアは「あなたに愛されて幸せ」だ。赤いアザレアの「節制」は花名のラテン語である「アザロ」から付けられた歴史がある。ラテン語で「アザロ」は乾燥という意味があり、乾燥した地域でもしっかりと花を咲かせるアザレアの性質から名付けられている。乾燥した過酷な環境でも慎ましく、控えめでも花を咲かす様子が「節制」という言葉を連想させることからこの花言葉になった経緯があるのだ。白のアザレアの花言葉である「あなたに愛されて幸せ」は純白なアザレアが愛の喜びに満ちている花嫁をイメージさせるとして、付けられているのだ。
●アザレアの花言葉
・節制
・あなたに愛されて幸せ
・禁酒
・充足
・愛で満たされる
- 3月9日の誕生花のページへのリンク