2012年シリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 01:46 UTC 版)
23 拾い子 (Серия 23) 森で大きな卵を見つけた。孵してみると小さなペンギンが出てきた。熊とマーシャは二人でペンギンの世話をする。 題名はソビエトのファミリーコメディー映画「拾い子(Подкидыш )」(1939年)を踏まえたものである。この映画のオリジナルは白黒だが、2010年に着色化されて公開された。 Серия 23 24 召し上がれ (Серия 24) 熊とパンダがワンタンを作っているところに、芋虫を追ってマーシャが飛び込んできた。マーシャも一緒にワンタンづくりに挑戦する。 Серия 24 25 アダブラ・カタブラ (Серия 25) 熊は本を読んでいたいのにマーシャが邪魔をする。マーシャは熊の持っている魔法の道具で遊び始める。 ロシア語のオリジナルの題名は「Фокус-покус(ホクス・ポクス)」。このエピソードに出てくるように、魔法をかける時の呪文であり、ロシア語や英語、その他の欧米語でよく知られている。 Серия 25 26 リフォームご注意! (Серия 26) 熊はテレビを破裂させて家の中を煤だらけにさせてしまい、天井を塗り替えて、壁紙を貼り直すことにした。マーシャも面白がってそれを手伝う。 ソビエトの同名のコメディ・スペクタクルテレビ映画「リフォームご注意!(Осторожно, ремонт!)」(1979年)を踏まえた題名である。 Серия 26 27 油絵 (Серия 27) 油絵を描いている熊を見て、自分も絵をかきたくなったマーシャ。邪魔をするので熊に外に追い出されてしまったが、大自然をカンバスにして森の動物たちと絵を描く。 ロシア語のオリジナルの題名は「Картина маслом」。大変に人気のある2007年のロシアのテレビシリーズ「一掃(Ликвидация)」で、ウラディーミル・マシュコフ(Владимир Машков)演じる主人公のダヴィット・ゴツマン(Давид Гоцман)がしばしば「油絵だな(Картина маслом.)」と口にする。このセリフは、このシリーズの代名詞になるほどよく知られている。 Серия 27 28 ナイトの動き (Серия 28) 熊とトラが楽しんでいるチェスにマーシャは興味をもった。トラにコマの動かし方を教えてもらい、実際にプレイしてみるととても強い。何度やっても必ず最後にナイトで詰めしてまう。 「ナイトの動き(Ход конём)」という言い方は、問題を解決する思いもよらないが効果的な方法、という意味である。これはチェスの駒の一つであるナイトがほかの駒とは違う独特の動きをし、しばしば相手の意表をつく攻撃ができることによる。ソビエトでは1962年に同名の少年少女向けの映画が作られている。 Серия 28 29 ヒット (Серия 29) 熊はギターでフォークを弾いて雌の熊の気を引こうとするが、彼女は全く興味を示さず、熊はとてもがっかりする。それを見たマーシャはもっと現代的なスタイルの音楽に挑戦する。 Серия 29
※この「2012年シリーズ」の解説は、「マーシャと熊」の解説の一部です。
「2012年シリーズ」を含む「マーシャと熊」の記事については、「マーシャと熊」の概要を参照ください。
2012年シリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/08 01:20 UTC 版)
「セントピーターズバーグ・インターナショナル・ベースボール・スプリング・トレーニング」の記事における「2012年シリーズ」の解説
2012年3月6日から18日にかけて、10試合がアル・ラング・フィールドで開催される。参加チームは、2011IBAFワールドカップ王者のオランダ、カナダ、アメリカ(セントピーターズバーグ大学)の3チームと、MLBから、タンパベイ・レイズ、デトロイト・タイガース、フィラデルフィア・フィリーズ、ピッツバーグ・パイレーツ、トロント・ブルージェイズ、アトランタ・ブレーブスの6チーム、計9チーム参加により行われる。
※この「2012年シリーズ」の解説は、「セントピーターズバーグ・インターナショナル・ベースボール・スプリング・トレーニング」の解説の一部です。
「2012年シリーズ」を含む「セントピーターズバーグ・インターナショナル・ベースボール・スプリング・トレーニング」の記事については、「セントピーターズバーグ・インターナショナル・ベースボール・スプリング・トレーニング」の概要を参照ください。
- 2012年シリーズのページへのリンク