2008年10月第3週とは? わかりやすく解説

2008年10月第3週

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 14:05 UTC 版)

サブプライム住宅ローン危機の年表」の記事における「2008年10月第3週」の解説

10月13日 - 日米欧5中銀ドル資金無制限供給する発表担保が必要)。 10月13日 - G7週明け市場再開。各市場8-11%前後上昇台北を除く)。 10月13日 - MUFGモルガン・スタンレー90ドル出資全額優先株配当10%一株25.25ドル出資比率20%10月13日 - 麻生太郎首相中川昭一財務金融担当相地銀への公的資金注入検討指示3月失効金融強化法基礎に。同じく麻生首相指示年内限り自社株買い緩和10月13日 - 独仏合計8600億ユーロ(約100兆円)を金融支援投入する発表10月13日 - NYダウ始値8462.42ドル終値9387.61ドル(+936.42は同日時点過去最大、+11.08%)。 10月14日 - 日経平均過去最大の上昇9447.57円(+1171.14円、+14.15%)、TOPIX956.30(+115.44)(13日休日)。 10月15日 - アメリカ財政赤字過去最大の4550億ドル10月15日 - 米小売り売り上げ高1.2%減(市場予測0.6%の2倍) 金融危機消費抑制10月16日 - バーナンキFRB議長が「金融市場安定したとしても景気回復には時間がかかる」と発言株価急落原因一つとされる10月16日 - 景気後退懸念から急落NYダウ 8577.91ドル(-733.08ドル、-7.87%)、英FTSE 4079.59(-314.62、-7.16%)、他独DAX -6.5%、西IBEX35 -5.1%、仏CAC40 -6.8%。 10月16日 - 日経平均暴落、8458.45円(-1089.02円、-11.41%。ブラックマンデー以来2番目)。 10月16日 - UBS経営危機対しスイス政府60スイスフラン(5220億円)投入、6兆円の基金設立ベルギーアイスランドのように小国ありながら規模大き銀行市場疑惑の目。クレディ・スイスカタールなどから9000億円調達10月16日 - 原油価格WTI70ドル割れ、69.85ドル2007年8月23日以来、約1年2カ月ぶりの安値10月16日 - NYダウ乱高下終値8979.26ドル(+401.35ドル、+4.68%)(高値 9013.27、安値 8197.67)。 10月16日 - FRB発表鉱工業生産指数前月比2.8%低下し1974年12月以来34年ぶりの大きな下落シカゴサンフランシスコ連銀総裁景気後退示唆10月17日 - ロイター集計による、世界中公的資金注入状況アメリカ2500ドル(約25兆円)、英国500ポンド(約9兆円)、ドイツ800ユーロ(約11.2兆円)、フランス400ユーロ(約5.6兆円)。アメリカ欧州総額6000ドル60兆円)を超える10月17日 - 米ミシガン大学消費者信頼感指数前月の70.7から大幅悪化し、57.5に。また景気現況指数大幅悪化し、前月の75.0から58.9に低下し過去最低となる。 10月17日 - 商務省発表9月住宅着工許可統計着工件数前月比6.3%減少し1991年以来水準住宅着工許可件数前月8.3%減少し1981年以来の低水準となった10月18日 - 米大手金融機関金融安定化法公的資金資本注入受け入れる。シティグループJPモルガン・チェース250ドルモルガン・スタンレー100ドルバンク・オブ・ニューヨーク・メロン30ドル

※この「2008年10月第3週」の解説は、「サブプライム住宅ローン危機の年表」の解説の一部です。
「2008年10月第3週」を含む「サブプライム住宅ローン危機の年表」の記事については、「サブプライム住宅ローン危機の年表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2008年10月第3週」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2008年10月第3週」の関連用語

2008年10月第3週のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2008年10月第3週のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサブプライム住宅ローン危機の年表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS