1990年代のスポークン・ワード史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 02:28 UTC 版)
「スポークン・ワード」の記事における「1990年代のスポークン・ワード史」の解説
1990年代になって、アメリカの詩の世界で、スポークン・ワードに対する関心が高まった。しかし、これをもって、最初のスポークン・ワードの出現とは言えない。スポークン・ワード、または詩の朗読は、報償を目的に自作の詩を暗唱する吟遊詩人やストーリーテラーの時代に創始されたのである。印刷技術が発明されたが、パフォーマンス・ポエトリーが出版にすげ替わったわけではない。なぜなら、仕事の有用性は増加する見込みがあったのだ。1950年代および1960年代、スポークン・ワードが復活した。白人男性作家のコミュニティ、いわゆるビート・ジェネレーションが、彼らの反学問的な信念、社会的規範への嫌悪を表現するのに、スポークン・ワードを用いはじめたのだ。しかし、1990年代までには、スポークン・ワードは再びメイン・ストリームの水面下に沈んでいった。 1990年代になって、力強く、アグレッシブで、率直な詩のスタイルが、新たなスポークン・ワードを生んで、メイン・ストリームに浮上した。ビート・ジェネレーションとは異なり、政治的な動機を必要としないスポークン・ワードの出現であった。このムーヴメントは、パフォーマーの多様化、アマチュア芸人の奮起、積極的で寛容力のあるメッセージの発信をもたらした。ようするに、このムーヴメントは詩を大衆に返したのである。この芸術形式はテレビにマッチしていて、マギー・エステップ、レッグ・E・ゲインズ、ヘンリー・ロリンズ、ジョン・S・ホール、ダナ・ブライアントといった詩人たちが、スポークン・ワードのアーティストとして称賛を得た。1990年代中頃、MTVはスポークン・ワードの需要に注目し、このムーヴメントの売れっ子たちを出演させた「Spoken Word Unplugged」というショー番組を作ったが、大ブームとなるまでには至らなかった。この世代のアーティストたちのほとんどは、小説など他分野に流出した。ところでこの時期、1つの懸念があった。ラップとスポークン・ワードの境界線はどこにあるのか、ということである。一部のスポークン・ワードのアーティストは、スポークン・ワードに較べてラップは音楽的すぎると主張した。「ラップは歌のようなもの、スポークン・ワードは詩のようなもの」(ジョン・S・ホール)。またある人は、スポークン・ワードは口を使って行われるすべてのパフォーマンスの言葉づかいを網羅するものだと言った。アーティストと学者たちの間で議論はあったものの、一般の人々は、スポークン・ワードとラップは、2つの異なる表現形式と理解した。 もっともなことではあるが、スポークン・ワードの新しい魅力はアカデミックな批評を逃れることはできなかった。何人かの学者がこの新しい詩の形式に注目し、 American Academy of Poets会長のジョナサン・ガラッシは「書かれた言葉のカラオケのよう」と言った。他にも、スポークン・ワードの徹底した大衆化は、主流メディアの破壊と、ムーヴメントの商品化を引き起こすという意見や、スポークン・ワードを継続していくことのはできないだろうと感じる人もいた。ある人は、録音や出版で利益を得ることはできないとも言った。彼らはスポークン・ワードが短命に終わると主張したが、その主張は10年を経過して、MTVの関心が薄れたことにより、的を射ているように見える。しかし、1990年代後半になっても、スポークン・ワードは死に至ってはいない。またしてもメインストリームの水面下で息をひそめているのである。
※この「1990年代のスポークン・ワード史」の解説は、「スポークン・ワード」の解説の一部です。
「1990年代のスポークン・ワード史」を含む「スポークン・ワード」の記事については、「スポークン・ワード」の概要を参照ください。
- 1990年代のスポークン・ワード史のページへのリンク