1990年代の一般人の生活
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 09:04 UTC 版)
「ジェネレーションY」の記事における「1990年代の一般人の生活」の解説
1990年代を通して、一般家庭ではマルチメディアやインターネットの流行を知りながらも、機器が高価で一般受けするコンテンツにも欠けていたため、アナログ的あるいは貧弱なデジタル的手段であるブラウン管テレビ、ビデオテープ、カセットテープ、CD、ラジオ、フィルムカメラ、葉書、固定電話、公衆電話、ポケベルなどを多用せざるを得なかった。情報伝達は未だに中央集権的に行われ、一般人が遠隔地の情報を得る手段はマスメディアが中心で、一般人が自身の情報を広く公開することは殆ど不可能であった(他者との電気的な通信手段は専ら1対1の固定電話に限定され、これまでの世代と同様、電話に出た家族を通して話したい相手に電話を引き継いで貰うという形で行われた。当然の事ながら、SNSで行われるような不特定多数との交流は不可能であった。また、人同士の待ち合わせも同様で事前に連絡したランドマークとなる建物の周辺に集まるようにして行われていた)。従って、この世代はITデバイス、インターネットによる文化的革命(IT革命)が起きる以前の中央集権的で縦割り型な世界を経験した最後の世代であり、ITデバイスの急速な普及、1990年代前半から始まったインターネットの急速な普及もリアルタイムに体験して育ってきた変革期の世代でもある。
※この「1990年代の一般人の生活」の解説は、「ジェネレーションY」の解説の一部です。
「1990年代の一般人の生活」を含む「ジェネレーションY」の記事については、「ジェネレーションY」の概要を参照ください。
- 1990年代の一般人の生活のページへのリンク