1928年から1938年までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1928年から1938年までの意味・解説 

1928年から1938年まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 04:14 UTC 版)

キャサリン・ダナム」の記事における「1928年から1938年まで」の解説

1928年、まだ学部生であったダナムは、リュドミラ・スペランツェワというロシア人ダンサーのもとでバレエ学んでいる。スペランツェワは、興行師のニキータ・バリエフが率いロシア系フランス人ヴォードヴィル劇団こうもり座(Le Théâtre de la Chauve-Souris)」とともにアメリカにやって来てシカゴ落ち着いていた。ダナム他方でマーク・タービフィルと、シカゴ・オペラのプリマ・バレリーナになったルース・ページにもバレエ習っている。バレエ教師たち通じてダナムスペインインドジャワバリダンスにも触れた1931年21歳ダナムは、アメリカで最初期黒人バレエ団一つであるバレエ・ネーグル(Ballets Nègres)を結成する。しかし1931年ただ一度舞台で好評得たのみで解散。スペランツェワに、バレエよりもモダンダンス集中するよう勧められダナムは、1933年最初ダンス学校開設し、「ニグロ・ダンス・グループ(Negro Dance Group)」と名付けた。ここでダナムは若い黒人ダンサーたちにアフリカからの遺産について教えた。 1934〜36年ダナムはシカゴ・オペラのバレエ団ゲスト・アーティストとして出演している。 ルース・ペイジが台本振付担当した作品 La Guiablesse(悪魔の女)は、ラフカディオ・ハーンの『フランス領西インド諸島での2年間』に収められマルティニーク民話に基づくものである1933年シカゴ初日迎え黒人キャストとともにページ表題役柄演じた翌年には、ダナム主軸とし、ニグロ・ダンス・グループの生徒たちとともに再演。しかしダンサーとしてダナム活動はここで中断されカリブ海での人類学調査始まったシカゴ大学学部課程修了し学術研究ではなくダンス追求することに決めたダナムは、舞踊団復活1937年に彼らとニューヨーク向かい、エドナ・ガイが92nd Street YMHAで主催した黒人ダンス夕べ」に参加するプログラム前半では西インド諸島ダンスを、後半ではタリー・ビーティーとともに作品熱帯の死(Tropic Death)』を上演したシカゴに戻るとグッドマン劇場とエイブラハム・リンカーン・センターにも出演し、この時にダナム創作した『ララ・トンガ(Rara Tonga)』と『葉巻を吸う女(Woman with a Cigar)』はよく知られるようになったエキゾチックな官能性特徴とする振付で、いずれもダナムレパートリー代表作となった舞踊団成功を収めると、ダナム連邦劇場計画シカゴ黒人劇場部門ダンス監督選ばれる。ここでは『走れ子供たちRun Li'l Chil'lun)』のシカゴ制作版で振付担当しグッドマン劇場上演された。他にも『皇帝ジョーンズ』(ユージン・オニール戯曲への応答)や『バレルハウス(Barrelhouse)』などいくつかの振付作品手掛けた 。 この時、ダナムデザイナージョン・プラット初め知り合った。後に二人結婚することになる。彼らは、ダナムダンス作品 L'Ag'Ya最初の版制作し1938年1月27日シカゴで、連邦劇場計画一環として初演した。マルティニークでの調査に基づくこの三部構成作品は、現地にある闘い踊り要素アメリカ的舞台作品へと取り入れたのである

※この「1928年から1938年まで」の解説は、「キャサリン・ダナム」の解説の一部です。
「1928年から1938年まで」を含む「キャサリン・ダナム」の記事については、「キャサリン・ダナム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1928年から1938年まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1928年から1938年まで」の関連用語

1928年から1938年までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1928年から1938年までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャサリン・ダナム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS