ニッサンセドリックG30型
![]() |
昭和35年にオースチン社との技術提携が終了することを受けて、新中型乗用車を開発し、『ニッサンセドリック』と名づけた。(30型) 『セドリック』という名は、イギリスのバーネットの名作「小公子」の主人公にちなんだもので、強く、正しく、美しい少年の代名詞として広く全世界の人々に親しまれており、この若い貴公子のようにすべての人から愛され、親しまれるようにとの意味をこめて命名された。 主な特徴は、 1)本格的なデュアルランプ(縦4灯式) 2)中型乗用車では最大の広さとゆきとどいたアクセサリーの配置 3)コーン型のステアリングホィール及び計器盤上面のゴムパッド等のライフガード機構 4)サーボブレーキを前後輪とも使用 5)ラップラウンドタイプのウインドシールド 発売後さらに、後部座席幅を40mm広げて、定員4→5人に改めた。このため、小型タクシーも従来料金で乗車定員を増加させることができ、好評をはくした。 さらに官公庁や社用車、ハイヤーなどの営業車としてさらに大型豪華車へのニーズが高まり、昭和35年『ニッサンセドリックカスタム』(G30型)を発売した。 主な特徴は、 1)新設計1883cc、88psエンジンの搭載 2)全長を100mm長くし、国産中最大となる 3)リヤシートピロー、後席専用ヒーター、助手席バニティミラー等の装備 やがて昭和37年にマイナーチェンジし、ヘッドランプは横4灯となる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保管場所 | : | 日産自動車(株)座間事業所 (〒228-0012 神奈川県座間市広野台2-5000) |
製作(製造)年 | : | 1961 |
製作者(社) | : | 日産自動車株式会社 |
資料の種類 | : | 量産品 |
現状 | : | 保存・非公開 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車名 / 製作 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
型式 / 重量 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 寸法 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 車軸 / 操縦 / 付属 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機関 / 寸法 / 出力 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
ハイブリッド | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
駆動系 | ![]() |
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
性能 | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
参考文献 | : | 1)『日産自動車30年史』日産自動車、1965年 2)『日本の名車100台』立風書房 |
その他事項 | : | 前照灯:4灯(シールドビーム型);ワイパー:ウォッシャーモーター付ポンプ;足ブレーキ:油圧式全4輪制動;手ブレーキ:機械式後二輪制動;最終減速:4.625;最高速度:140km/h; |
- 1900カスタムのページへのリンク