17・181系統とは? わかりやすく解説

17・181系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:27 UTC 版)

横浜市営バス鶴見営業所」の記事における「17・181系統」の解説

No.運行区間17V 鶴見駅明神前 → (急行) → 大黒ふ頭L8バーススカイウォーク大黒ふ頭 → (急行) → 明神前鶴見駅 17W 鶴見駅明神前→(急行) → 大黒ふ頭流通センター大黒海づり公園大黒ふ頭 → (急行) → 明神前鶴見駅 17X 鶴見駅明神前新興駅前 → 大黒大橋大黒ふ頭L8バース流通センター大黒海づり公園スカイウォーク大黒ふ頭大黒大橋明神前鶴見駅 17Y 鶴見駅明神前新興駅前 → 大黒大橋大黒ふ頭流通センター大黒海づり公園スカイウォーク大黒ふ頭大黒大橋明神前鶴見駅 17Z 鶴見駅明神前 → (急行) → 大黒ふ頭L8バース流通センター大黒海づり公園スカイウォーク大黒ふ頭 → (急行) → 明神前鶴見駅 181A 鶴見駅明神前新興駅前 → 大黒大橋横浜さとうのふるさと 181F 横浜さとうのふるさと大黒大橋明神前鶴見駅 181B 生麦明神前新興駅前 → 大黒大橋横浜さとうのふるさと 181G 横浜さとうのふるさと大黒大橋明神前生麦 181E 明神前新興駅前 → 大黒大橋横浜さとうのふるさと 17・181系統運行経路略図凡例 鶴見駅 生麦 明神前 新興駅前(鶴見方面行は通過大黒大橋 横浜さとうのふるさと 大黒ふ頭 スカイウォーク L8バース 大黒税関大黒海釣り公園 流通センター 1941年10月1日朝夕のみ運行生麦 - 大黒町線を開設 戦時下燃料・資材不足により多数路線休止されるが、横浜大空襲直前1945年5月頃にも新子安線との統合路線六角橋 - 白幡仲町 - 入江 - 新子安 - 宝町 - 大黒町 - 大黒町岸壁 - 明神前線として運行されている。 1946年生麦 - 大黒町線、生麦 - 鶴見駅線として運行再開 1954年3月31日時点17系統生麦 - 明神前 - 大黒町岸壁 - 明神前 - 鶴見駅線として運行されている。 1961年2月17日それまで大黒町岸壁停留所大黒町中央改称した上で(新)大黒町岸壁へ一区間延伸 1962年7月1日それまで大黒町岸壁停留所廃止した上で(新)大黒町岸壁へ二区間延伸手前大黒町中央にて生麦鶴見駅折返す便も新設 1964年12月25日大黒町岸壁1969年2月1日大黒町岸壁入口改称→現:大黒大橋)から大洋漁業前へ一区間延伸 1967年12月11日大洋漁業前から塩水港前(1969年2月1日大黒町岸壁改称→現:横浜さとうのふるさと)へ一区間延伸 1977年5月12日大黒町岸壁入口から大黒ふ頭へ一区間延伸鶴見駅 - 大黒町岸壁 - 生麦線と鶴見駅 - 大黒ふ頭 - 生麦線の2つ運行形態になる 1986年9月16日ポートサービス社が運行していた大黒ふ頭路線引き継ぐ形で大黒ふ頭よりL8バース六区延伸 1989年12月11日大黒ふ頭よりスカイウォークへ一区間延伸鶴見駅 - スカイウォーク - 生麦運行便とスカイウォーク発着区間便を新設 1990年7月23日L8バースよりT3バース大黒ふ頭へ三区間延伸L8バースでの折返運行便が循環経路での運行となる 1996年1月16日: B(鶴見駅 - スカイウォーク - 生麦),C区間便を廃止しF,G区間便を新設 1996年7月1日流通センター - 大黒海釣り公園方面延伸 2007年4月1日横浜さとうのふるさと発着便を181系統として分離した上で急行便新設17系統横浜市生活交通バス路線維持制度による補助対象路線となる 2011年9月1日新興駅交差点左折レーン供用開始により生麦鶴見駅方面新興駅停留所廃止これに伴い181系統の生麦鶴見駅方面便の子系統変更(A,B→C,D) 2013年3月30日経路変更に伴いスカイウォーク前」バス停停車しなくなり、「大黒税関正門前」バス停新設 17系統鶴見駅東口大黒埠頭を結ぶ系統である。路線名称大黒町線とされている。大黒埠頭内ではL8バース方面流通センター大黒海釣り公園方面二つ循環ルートと、ベイブリッジ展望観光施設であったスカイウォーク立ち寄る折返しルートがあり、その他に明神前 - 大黒ふ頭間を通過する急行転な曜日運行時間帯により異な区間便が運行されている。区間便の運行形態概ね下記の通りである。 平日朝夕急行L8バース循環(V)急行流通センター循環(W)運行し日中各停L8バース流通センター循環(X)運行 土曜朝夕急行L8バース流通センター循環(Z)運行日中各停L8バース流通センター循環(X)運行 休日:全便が各停流通センター循環(Y)運行 港湾地区への通勤路線でありラッシュ時往路混雑するものの折返し復路乗客少なくなる採算性の低い系統であるが、当系統109系統バス大黒埠頭への唯一の交通機関であることから横浜市道路局横浜市生活交通バス路線維持制度による補助金受けて運行維持されている。2006年12月示され路線再編計画によると当系統廃止し19系統延伸することで大黒ふ頭への交通便を確保する予定であったが、これは撤回され大黒ふ頭方面路線17系統急行便変更した上で若干減便横浜さとうのふるさと発着便を181系統として分離し増便することとなった181系統は17系統のうち大黒ふ頭手前横浜さとうのふるさとにて折返す便を分離し新設され系統である。ラッシュ時急行運行される17系統対し系統終日各停便運行とされており、利用客遠近分離効率化図られているものと考えられる横浜さとうのふるさと太平洋製糖運営する砂糖工場見学施設の名であったが、2004年5月20日以って施設閉鎖された後も停留所名存続している。鶴見駅方面行便は新興駅停留所停車しないことから往路復路異な子系統記号設けられている。両系統ともに港湾地区工場物流施設への通勤輸送路線であるため、朝夕日中運行便数大きく異なる。

※この「17・181系統」の解説は、「横浜市営バス鶴見営業所」の解説の一部です。
「17・181系統」を含む「横浜市営バス鶴見営業所」の記事については、「横浜市営バス鶴見営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「17・181系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「17・181系統」の関連用語

17・181系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



17・181系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜市営バス鶴見営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS