17~20世紀とは? わかりやすく解説

17~20世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 22:10 UTC 版)

カレリア地峡」の記事における「17~20世紀」の解説

17世紀スウェーデン地峡イングリア領有するうになる。このとき正教徒カレリア人多くトヴェリ移動して行った。この時代は、スウェーデン=フィンランド一部として、フィンランド拡大した時代でもあった(バルト帝国)。 1700年から1721年まで、ロシアスウェーデンの間に大北方戦争が起こるとロシアイングリア奪取し、その領土とした。ロシア地峡南端部、スウェーデンのニェンスカンの町があったあたりにサンクトペテルブルクの町をつくり、首都にした(1712年)。1812年地峡北西半分1809年にはロシア属国であるフィンランド大公国一部となった。 その地形と気候によって釣りなど良い環境であり、サンクトペテルブルクとの近さともあいまってカレリア地峡フィンランドで最も豊かなであった産業革命が起こると、1870年サンクトペテルブルク-ヴィボルグ-リーヒマキまでの鉄道引かれ1893年にはヴィボルグ-ハイトラ-ソルタヴァラに、さらに1917年にはサンクトペテルブルク-ケックスホルム-ハイトラ間に鉄道線引かれ経済発展大きく役立った19世紀に入るとサンクトペテルブルク-ヴィボルグ間の鉄道観光為にサンクトペテルブルク住人たちが使うようになったフィンランド1917年独立宣言すると、サンクトペテルブルク以北地峡多くフィンランドになった。特にヴィープリフィンランド第二の都市であったイングリア住んでいたフィンランド人たちは依然としてこの地域執着持っており、このためイングリアフィンランド人共産主義になったロシアから分離しようとした。しかし、1920年終わり結ばれたタルトゥ条約でこの地域は再びロシアへ帰属決まった1928年から1939年の間、地峡一部ロシア属し、クイヴァイシ直轄区に組み入れられソ連自治区政策によってフィンランド語も公式言語となっていた。しかし1936年フィンランド国境沿いのヴァルケアサーリ、レンパーラ、ヴオレ、ミックライネンではフィンランド人フィンランドへと強制送還された。

※この「17~20世紀」の解説は、「カレリア地峡」の解説の一部です。
「17~20世紀」を含む「カレリア地峡」の記事については、「カレリア地峡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「17~20世紀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「17~20世紀」の関連用語

17~20世紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



17~20世紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカレリア地峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS