189
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 14:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動188 ← 189 → 190 | |
---|---|
素因数分解 | 33×7 |
二進法 | 10111101 |
六進法 | 513 |
八進法 | 275 |
十二進法 | 139 |
十六進法 | BD |
二十進法 | 99 |
ローマ数字 | CLXXXIX |
漢数字 | 百八十九 |
大字 | 百八拾九 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
189(百八十九、ひゃくはちじゅうきゅう)は自然数、また整数において、188の次で190の前の数である。
性質
- 189は合成数であり、約数は 1, 3, 7, 9, 21, 27, 63 と 189 である。
- 1/189 = 0.005291… (下線部は循環節で長さは6)
- 9番目の七角数である。1つ前は148、次は235。
- (5, 7, 11, 13) を除く1組の四つ子素数の積は必ず下3桁が189となる。
例.11 × 13 × 17 × 19 = 46189 、101 × 103 × 107 × 109 = 121330189 - 189 = 43 + 53
- 2つの正の数の立方数の和で表せる14番目の数である。1つ前は152、次は217。(オンライン整数列大辞典の数列 A003325)
- 異なる2つの正の数の立方数の和で表せる10番目の数である。1つ前は152、次は217。(オンライン整数列大辞典の数列 A024670)
- n = 4 のときの n3 + (n + 1)3 の値とみたとき1つ前は91、次は341。(オンライン整数列大辞典の数列 A005898)
- n = 3 のときの 4n + 5n の値とみたとき1つ前は41、次は881。(オンライン整数列大辞典の数列 A074611)
- 189 = 63 + (−3)3 = 43 + 53
- 2つの立方数の和2通りで表せる3番目の数である。1つ前は152、次は217。(オンライン整数列大辞典の数列 A051347)
- 1~15までの約数の和である。1つ前は165、次は220。
- 各位の和が18になる2番目の数である。1つ前は99、次は198。
- 各位の積が各位の和の4倍になる2番目の数である。1つ前は88、次は198。(オンライン整数列大辞典の数列 A062036)
- 各位の平方和が146になる最小の数である。次は198。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)
- 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の145は89、次の147は777。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)
- 189 = 7 × 33
- n = 3 のときの 7n3 の値とみたとき1つ前は56、次は448。(オンライン整数列大辞典の数列 A244727)
- n = 3 のときの 7 × 3n の値とみたとき1つ前は63、次は567。(オンライン整数列大辞典の数列 A005032)
- p3 × q の形で表せる11番目の数である。1つ前は184、次は232。(オンライン整数列大辞典の数列 A065036)
- 189 = 22 + 42 + 132 = 22 + 82 + 112 = 32 + 62 + 122 = 52 + 82 + 102
- 3つの平方数の和4通りで表せる7番目の数である。1つ前は171、次は198。(オンライン整数列大辞典の数列 A025324)
- 異なる3つの平方数の和4通りで表せる2番目の数である。1つ前は161、次は194。(オンライン整数列大辞典の数列 A025342)
- n = 9 のときの 2n と n を並べてできる数である。1つ前は168、次は2010。(オンライン整数列大辞典の数列 A235497)
- 189 = 152 − 36
- n = 15 のときの n2 − 36 の値とみたとき1つ前は160、次は220。(オンライン整数列大辞典の数列 A098847)
- 189 = 172 − 100
- n = 17 のときの n2 − 100 の値とみたとき1つ前は156、次は224。(オンライン整数列大辞典の数列 A120071)
その他 189 に関連すること
- 西暦189年
- 電話番号 - 日本の市内局番なしの189は、児童虐待・子育て向け児童相談所全国共通ダイヤル。
- 第189代ローマ教皇は、マルティヌス4世(在位:1281年2月22日 - 1285年3月28日)である。
- NEAT彗星(189P/NEAT)は、周期彗星。
- 年始から数えて189日目は7月8日、閏年は7月7日。
- 189系の鉄道車両
- セムズ(USS Semmes, DD-189/AG-24/CG-20)は、アメリカ海軍の駆逐艦。
- ブロンシュタイン(USS Bronstein, DE-189)は、アメリカ海軍の護衛駆逐艦。
- ソーリー(USS Saury, SS-189)は、アメリカ海軍の潜水艦。
- フォッケウルフ Fw 189は、第二次世界大戦中のドイツ空軍の偵察機。
- 189 (2021年の映画)
関連項目
「189」の例文・使い方・用例・文例
- 1890年代に
- 1895年に設立された大学の植物標本館は世界中の植物の標本を所蔵している。
- 1896年
- 1898年にスペインはフィリピン群島を合衆国へ譲渡した.
- この物語は 1890 年代のモスクワをまざまざと描いている.
- 彼の思い出は 1890 年代にさかのぼっている.
- フランスが植民地として1896年にマダガスカルを併合したこと
- ウィリアム・マッキンリーは玄関先を使ったキャンペーンで1896年の大統領選挙に勝った
- 1890年代の原始的な映画
- リチャード一世とフランスの王が指揮し、不和と異国での戦いで分裂した軍隊が宗教的熱意で一体化する敵軍に勝利できず失敗に終わった、1189年から1192年までの十字軍
- 朝鮮半島の支配をめぐる中国と日本の戦争(1894年と1895年)
- 米西戦争中の海戦(1898)
- キッチナー率いる英国軍とエジプト軍がスーダン人を破った戦い(1898年)
- 中国と日本の争い(1894年)
- 米西戦争中(1898年)の海戦
- 1898年の米国とスペインの間の戦争
- 1891年に設立された、オーストラリアで最も古い政党
- 1890年代に人気があったフランスの芸術と建築の学校
- 1890年代のフランスのアールヌーヴォーに類似したオーストリアの芸術の流派
- カナダ北西部の地域で1896年に金が発見されたが1910年には取り尽くされてしまった
「1-8-9」に関係したコラム
-
マーケットメイク方式とは、マーケットメイカーの提示する価格の中から投資家に有利な価格を抽出して、その価格で取引を行う方式のことです。マーケットメイク方式では、マーケットメイカーが買い呼値と売り呼値の2...
-
バイナリーオプションでは、購入金額に対する払戻額のことをペイアウト倍率、ペイアウト率、ペイアウトなどと表現しています。例えば、ペイアウト倍率が1.8倍の商品を1,000円購入した場合、予想が当たれば1...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
-
株365のギャップリスクとは、取引時間外のイベントによる急激な値動きの危険性のことです。イベントの内容は、経済指標、政変や紛争、要人の発言、為替動向などが挙げられます。例えば、日経225証拠金取引の取...
-
FXやCFDの線形回帰トレンドとは、2つの期間におけるトレンドのラインを描画するテクニカル指標のことです。線形回帰トレンドは指定した期間の価格の中心ラインを通ります。上の図は日経平均株価(日経225)...
-
マーチンゲール法は、勝率が50%、払い戻しが2倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目のかけ金を1にして、負けた場合には2回目のかけ金を1回目のかけ金の倍の2にします。さらに負けた場合には3回目のか...
- 1-8-9のページへのリンク