1単位に必要な学習時間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1単位に必要な学習時間の意味・解説 

1単位に必要な学習時間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 08:03 UTC 版)

学年制と単位制」の記事における「1単位に必要な学習時間」の解説

大学短期大学大学院高等専門学校 1単位あたり45時間学習を必要とする内容とするのが標準である。これには予習復習課題などの時間含み授業時間については講義及び演習については15時間から30時間までの間(通常予習復習が各4分の1という仮定の下、実際授業時間は22.5時間とすることがほとんどである[要出典])。今まで90授業13であったが、しっかり15回の講義求められるようになったそうなる前期終わり遅くなる忙しい年度末に後期試験あるようになり、代わりに105分×15回にした大学もある。実験実習及び実技については2倍の授業時間求め大学多く、そのため理系学部コマ数が多くなる。 なお、芸術等の分野における個人指導による実技授業については、大学など定め時間授業をもって1単位とすることができ、卒業論文卒業研究卒業制作等の授業科目については、必要な学修考慮して単位定めることができる。理系卒業論文研究室毎日通うが、そのわりに単位数が少なと言われている。とくに実験時間がかかるバイオ系・有機化学研究室は、夜遅くまで研究室に残ることになりやすい。 高等教育の1単位は、高等学校単位換算すると約1.54単位であるが、授業時間は約0.77単位である。文系学部出席取らない授業多く過去問・シケプリの一夜漬け単位取れるので、実質的な学習時間少ない。[要出典]1単位時間数は、1週間分の労働時間由来するとされる。すなわち、月曜日 - 金曜日は8時間×5日間=40時間土曜日半ドンで5時間合わせて45時間となる。[要出典] 大学では一般的に講義及び演習においては90分 / コマ1.5時間)×15週=22.5時間授業学修した者に対して2単位与える。1単位の実授業時間は11.25時間となる。前述のとおり「授業時間については、講義及び演習については、15時間から30時間までの間」とされているにもかかわらず11.25実時間でも問題とならない理由は、15単位時間という解釈許されているためだと推測される。[要出典] 高度に専門的な教育研究目的とする大学講義学修するには、15実時間もしくは11.25実時間)の講義に対して30実時間もしくは33.75実時間)の予習復習課題などの自主学習が必要である。 実験実習及び実技については、学内実習設備用いない自主学習は困難であるため、授業時間が「30時間から45時間までの間」と規定されている。 大学通信教育 卒業にあたっては、面接授業スクーリング)で、30単位上の修得が必要。ただし、後述事例のように、科目単位数と面接授業扱いとなる単位数が別となる例もある(この例では、スクーリング受けたにもかかわらずレポート(通信指導による課題)の提出別途必要とする)。 大学によっても異なるが、講義科目でのスクーリング受講場合1コマ80分として、講義5コマ60分の試験以ってスクーリング単位1単位修得する単位そのもの修得は、単位数分相当する別途レポート提出合格要件となる)。この例では、科目単位自体は2単位となるため、別途レポート提出をしないと、単位そのもの認定はなされない講義コマ数だけでは、2単位充足しているとはみなされないため)。あるいは、講義11コマ60分の試験以ってスクーリング単位2単位修得する単位そのもの修得は、単位数分相当する別途レポート提出合格要件となる)。 ただし、レポート提出がない講義科目場合は、1コマ80分として、講義7コマ60分の試験のみを以って単位そのもの認定したうえで、スクーリング単位も1単位修得となる。 実技語学科目であれば1コマ80分として、実技語学11コマ試験場合によっては、実技12コマとなる例もある)により、スクーリング単位が1単位修得となる。こちらも、スクーリングコマ数だけでは、単位修得必要なコマ数を満たしていないため、補うためのレポート学習が必要となる。 なお、大学通信教育での卒業要件として、面接授業での単位修得30単位以上必要であるため、相当分のスクーリング単位要する。ただし、科目単位数とスクーリング単位同一とは限らないので注意が必要。 高等学校、中等教育学校の後期課程 1単位時間基本的に50分とし、標準35単位時間授業をもって1単位とされている。学習時間換算すると、29時間10分である。 専修学校 高等課程では高等学校準じ専門課程では大学準じている。 高等専門学校 大学単位計算準じた授業科目5年間で60単位まで取得することができる。2年制専攻科学士課程)については大学単位計算準じている。

※この「1単位に必要な学習時間」の解説は、「学年制と単位制」の解説の一部です。
「1単位に必要な学習時間」を含む「学年制と単位制」の記事については、「学年制と単位制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1単位に必要な学習時間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1単位に必要な学習時間」の関連用語

1単位に必要な学習時間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1単位に必要な学習時間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの学年制と単位制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS