tomatoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > tomatoの意味・解説 

トマト【tomato】

読み方:とまと

ナス科多年草栽培上は一年草。高さ1〜1.5メートル羽状複葉全体に白い毛があり、特有の匂いがある。夏、黄色い花を開く。実はやや平たい球状赤く熟す南アメリカアンデス山脈高地原産で、日本には明治後期渡来生食のほかジュースケチャップ加工蕃茄(ばんか)。あかなすさんごじゅなす。《 夏》「灼(や)け土にしづくたりつつ—食ふ/作」

トマトの画像 トマトの画像
花/撮影植松国雄
「トマト」に似た言葉

トマト (蕃茄)

Lycopersicon esculentum

Lycopersicon esculentum

Lycopersicon esculentum

Lycopersicon esculentum

Lycopersicon esculentum

Lycopersicon esculentum

Lycopersicon esculentum

Lycopersicon esculentum

Lycopersicon esculentum

Lycopersicon esculentum

メキシコあるいはペルー原産だといわれています。わが国へは17世紀渡来しましたが、本格的に昭和時代になってアメリカから甘み富んだ桃色系が導入されてからです。フランスでは「愛のりんご」、ドイツでは「天国のりんご」と呼ばれてます。わが国では現在、「桃太郎」と「ファースト」が主に栽培されています。
ナス科トマト属の一年草で、学名Lycopersicon esculentum。英名は Tomato。

ミニトマト

Lycopersicum esculentum

Lycopersicum esculentum

アンデス地方原産の「トマト」を改良した品種群です。果実小粒液果で、糖度が高いのが特徴です。また高さも1.2メートルほどにしかなりません。わが国では、はじめ機内食用としてわずかにしか栽培されていませんでしたが、昭和50年代後半ごろから急速に拡大しました露地栽培での出荷期は7月から9月ごろです。別名で「プチトマト」とも呼ばれますが、どちらも和製英語です。
ナス科トマト属の一年草で、学名Lycopersicum esculentum。英名は Tomato。

トマト

(tomato から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 08:39 UTC 版)

トマト(蕃茄[3]; 英語: tomato; 学名: Solanum lycopersicum[4]は、南アメリカアンデス山脈高原地帯原産のナス科ナス属植物、また、その果実のこと。アカナスなどの別名でもよばれる。多年生植物で、果実は食用として利用される。緑黄色野菜の一種である。リンネの『植物の種』で記載された植物の一つである。


注釈

  1. ^ 一般のトマトは糖度4 - 6度ほどである[30]

出典

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Solanum lycopersicum L. トマト(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年8月3日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Lycopersicon esculentum Mill. トマト(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年8月3日閲覧。
  3. ^ 落合直文「とまと」『言泉:日本大辞典』 第四、芳賀矢一改修、大倉書店、1927年、3185頁。 
  4. ^ Linnaeus, Carolus (1753) (ラテン語). Species Plantarum. Holmia[Stockholm]: Laurentius Salvius. p. 185. https://www.biodiversitylibrary.org/page/358204 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 講談社編 2013, p. 59.
  6. ^ ジョンソン 1999, pp. 96–97.
  7. ^ 「トマト」 武田薬品工業株式会社 京都薬用植物園、2014年10月24日閲覧
  8. ^ 「赤茄子」 Goo辞書「デジタル大辞泉」2014年10月24日閲覧
  9. ^ 「蕃茄」 Goo辞書「デジタル大辞泉」2014年10月24日閲覧
  10. ^ 「珊瑚樹茄子」 Goo辞書「デジタル大辞泉」2014年10月24日閲覧
  11. ^ トマトを毎日食べれば医者いらず⁈脅威の健康効果やおすすめレシピ”. ターキッシュエア&トラベル (2021年7月29日). 2021年11月29日閲覧。
  12. ^ a b 藤田智、KAGOME. “トマト栽培&育て方[芽かきと着果促進]プランター家庭菜園入門”. KAGOME. 2022年12月31日閲覧。
  13. ^ トマト全遺伝情報の解読に成功、新品種の開発に弾み”. ロイター. 2022年12月31日閲覧。
  14. ^ 古井博康, 稲熊隆博, 石黒幸雄, 木曽真、「吸光度法によるトマチンの定量」 『日本農芸化学会誌』 1997年 71巻 8号 p.777-782, doi:10.1271/nogeikagaku1924.71.777, 日本農芸化学会
  15. ^ 古井博康『生理活性アルカロイド及びその配糖体の生物有機化学的研究』(博士(農学)論文)岐阜大学、2001年9月13日。学位授与番号: 農博乙第56号https://hdl.handle.net/20.500.12099/23012019年11月28日閲覧 hdl:20.500.12099/2301
  16. ^ a b トマチン みんなのひろば”. 日本植物生理学会. 2016年2月8日閲覧。
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m 竹下大学 2022, p. 78.
  18. ^ ジョンソン 1999, pp. 92–93.
  19. ^ a b Why the Tomato Was Feared in Europe for More Than 200 Yearsスミソニアン博物館ウェブマガジン)
  20. ^ ジョンソン 1999, pp. 100–101.
  21. ^ Mappen, Marc (1993年9月12日). “JERSEYANA” (英語). The New York Times. 2022年12月31日閲覧。
  22. ^ Nix v. Hedden - 149 U.S. 304 (1893)”. Justia US Supreme Court Center. 2012年9月4日閲覧。
  23. ^ a b c 竹下大学 2022, p. 72.
  24. ^ 落合敏監修 『食べ物と健康おもしろ雑学』 p.58 梧桐書院 1991年
  25. ^ 『天下統一めざせ!日本史クイズマスター 歴史クイズ② 安土桃山時代~現代』116頁。
  26. ^ 明治世相編年辞典 朝倉治彦・稲村徹元
  27. ^ a b c 竹下大学 2022, p. 73.
  28. ^ a b c d e f g h i j k l 主婦の友社編 2011, p. 9.
  29. ^ 品種登録情報農林水産省
  30. ^ a b c d e f g 竹下大学 2022, p. 79.
  31. ^ a b c d e 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 82.
  32. ^ a b c d e f g h 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 83.
  33. ^ 大竹大学 2022, p. 79.
  34. ^ a b c d e 講談社編 2013, p. 60.
  35. ^ a b c d 竹下大学 2022, p. 74.
  36. ^ a b c d e 竹下大学 2022, p. 76.
  37. ^ a b c d e f g h 講談社編 2013, p. 61.
  38. ^ 竹下大学 2022, p. 75.
  39. ^ a b c d e f 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 84.
  40. ^ a b c d e f 板木利隆 2020, p. 16.
  41. ^ a b c 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 240.
  42. ^ a b c d e 主婦の友社編 2011, p. 12.
  43. ^ 主婦の友社編 2011, p. 15.
  44. ^ 板木利隆 2020, p. 21.
  45. ^ a b c d e f 主婦の友社編 2011, p. 14.
  46. ^ a b c 主婦の友社編 2011, p. 13.
  47. ^ a b c d e 金子美登 2012, p. 242.
  48. ^ 金子美登 2012, p. 243.
  49. ^ トマト害虫「トマトキバガ」熊本で国内初確認 幼虫が果実を食害『日本農業新聞』2021年11月13日1面
  50. ^ 農林水産省/トマト生産量上位について - 農林水産省 こどもページ 2014年8月3日閲覧
  51. ^ a b c 作物統計調査>作況調査(野菜)>確報>平成24年産野菜生産出荷統計>年次>2012年”. e-Stat. 総務省統計局. 2014年11月8日閲覧。
  52. ^ a b FAOSTAT>DOWNLOAD DATA” (英語). FAOSTAT. FAO. 2014年11月8日閲覧。
  53. ^ カルビーフードコミュニケーション 〜カルビーの食育〜、Calbee、2012年9月13日閲覧。
  54. ^ [1]。※Commodities by country をクリックし、Selected area 欄で World を、Sort by で Quantity を選択。サトウキビ、とうもろこし、米、小麦、牛乳、じゃがいも、サトウダイコン、野菜(未分類)、大豆、キャッサバに続いて11位にトマトが来ることがわかる。いわゆる穀類および芋類、それに牛乳と未分類項目を除けば、トマトが首位となる。なお、単位の MTは metric ton の意で、日本語でいう「トン」のこと。
  55. ^ 子供も大人もトマト好き 全国野菜アンケート毎日新聞 2018年9月22日
  56. ^ 子どもの好きな野菜・嫌いな野菜ランキング--定番"ピーマン"はランクダウンマイナビニュース 2017年8月9日
  57. ^ 8/31は野菜の日…子どもの好きな野菜1位は「トマト」、嫌いな野菜は?リセマム 2018年8月31日
  58. ^ a b c d 主婦の友社編 2011, p. 8.
  59. ^ a b c d 講談社編 2013, p. 62.
  60. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 講談社編 2013, p. 63.
  61. ^ 「野菜350g」は本当にカラダにいいの…?食生活のウソホント”. FRIDAYデジタル (2020年7月16日). 2020年11月27日閲覧。
  62. ^ a b 竹下大学 2022, p. 77.
  63. ^ 改めて、2つの機能性が実証されました。「血中コレステロールが気になる方に」「血圧が高めの方に」機能性表示食品「カゴメトマトジュース」(2018年3月12日閲覧)
  64. ^ トマトでメタボ改善! 脂肪燃焼の新成分を発見”. イザ! (2012年2月10日). 2012年9月4日閲覧。
  65. ^ Potent PPARα Activator Derived from Tomato Juice, 13-oxo-9,11-Octadecadienoic Acid, Decreases Plasma and Hepatic Triglyceride in Obese Diabetic Mice. PLOSone. (2012-2-10). doi:10.1371/journal.pone.0031317. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0031317 2012年2月13日閲覧。. 
  66. ^ “「トマトにメタボ改善効果」で広がる品薄 販売休止も”. イザ!. (2012年2月18日). http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/other/546318/ 2012年9月4日閲覧。 
  67. ^ a b c d 貝津好孝 1995, p. 222.
  68. ^ 「トマッピー」グッズ販売のご案内”. 木曽岬町役場総務政策課政策部門 (2014年4月1日). 2015年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月30日閲覧。
  69. ^ 魔法少女トマトちゃん”. ご当地キャラカタログ (2014年4月1日). 2015年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月30日閲覧。
  70. ^ 石原結實『「医者いらず」の食べ物事典』(2006年、PHP研究所)ISBN:978-4569666242
  71. ^ “Is pizza a vegetable?”ロサンゼルスタイムス 2011年11月17日
  72. ^ アメリカで「ピザは野菜」と国家が認定 理由はトマトソース…もぐもぐニュース 2014年6月28日



TOMATO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 14:51 UTC 版)

Heavenstamp」の記事における「TOMATO」の解説

ロンドン拠点活動する1990年代象徴するクリエイター集団で、エレクトロデュオ「Underworld」メンバー在籍ミニアルバム『Waterfall-E.P.+REMIXES』で楽曲リミックスのほか、ミュージックビデオとジャケットアートのプロデュース担当

※この「TOMATO」の解説は、「Heavenstamp」の解説の一部です。
「TOMATO」を含む「Heavenstamp」の記事については、「Heavenstamp」の概要を参照ください。


TOMATO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 07:59 UTC 版)

アンダーワールド (バンド)」の記事における「TOMATO」の解説

アンダーワールドデザイン活動もしており、デザイン会社TOMATOの設立メンバーでもある。TOMATOのメンバーにはFreurと第1期アンダーワールド在籍していたジョン・ワーウィッカー、アンダーワールド楽曲中のヴォイスサンプルでよく活躍している女性ファニータ (Juanita Boxill)、日本人長谷川踏太(現在はWieden+Kennedy Tokyo在籍)などがいる。アンダーワールド作品アートワーク、ミュージック・ビデオはほとんどがTOMATOの手よるもので、近年2005年以降)のアートワークジョンが手がけている。 日本ではソニーコーポレートアイデンティティテレビ朝日ロゴ制作が特に有名で、テレビ朝日放送開始/終了映像2008年3月まで、TOMATOで作られロゴとともにアンダーワールドの曲が使われていた(オープニング:「born slippy nuxx 2003」、クロージング:「Rez」)。

※この「TOMATO」の解説は、「アンダーワールド (バンド)」の解説の一部です。
「TOMATO」を含む「アンダーワールド (バンド)」の記事については、「アンダーワールド (バンド)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「tomato」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「tomato」の関連用語

tomatoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



tomatoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2024 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトマト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHeavenstamp (改訂履歴)、アンダーワールド (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS