馬政第二次計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 馬政第二次計画の意味・解説 

馬政第二次計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/03 03:29 UTC 版)

この項目では、日本の品種改良を目的に1936年から1945年にかけて農林省馬政局が実施した馬政第二次計画(ばせいだいにじけいかく)について記述する。

概要

1906年実施された馬政第一次計画が計画通り1936年3月をもって終了したことを受け、同計画を踏襲する馬政第二次計画が同年4月1日より実施に移された。計画の期間は30年であったが、日本が太平洋戦争で敗れたことに伴い1945年に終了した。

計画の特徴

馬政第二次計画では馬政第一次計画を踏襲し、国防上有能な馬匹を充実させ、馬産を保護しつつ、以下の点で第一次計画を深化させることが計画された。

  • 国が保有する馬匹の数について役種別の区分を設ける。
  • 馬匹の体型を整理し、種類の固定を図る。
  • 種牡馬の所要数を6,000頭とし、うち半数の3,000頭を国有とする。

第一期計画

当初の計画

1936年度から1945年度までの10年間が第一期とされた。第一期計画の概要は以下の通り。

  • 内地において保有すべき馬匹の頭数は少なくとも150万頭(うち乗馬が40万頭、挽馬が20万頭)とする。
  • 馬匹改良のため、海外から輸入する馬の種類について、軽種アングロアラブアラブ種サラブレッドに、中間種アングロノルマン英語版に、重種ペルシュロンに制限する。
  • 国有種牡馬の所要頭数を6,000頭とし、うち半数を国有種牡馬とする。また、国有種牡馬のうち15%を軽種、85%を中間種、残りを重種とする。

戦争の激化に伴う計画の変更

日中戦争開戦後は多くの軍馬が戦場に送られ、それに伴い国内の馬資源は減少した。これを受けて日本陸軍1938年8月、農林省に対し馬政に関する以下の要望を提示した。

  • 優良な軍馬の生産に資するよう、種牡馬をすべて国有化し、優良な繁殖牝馬に対し保護奨励策を打ち出すこと。
  • 有事の際戦場に送るべき軍用適格馬をあらかじめ選定し、その保護と鍛錬を行うこと。
  • 競馬について、軍馬資源の確保に資するよう出走馬を種牡馬または軍馬の資格を持つ馬に限定し、さらに施行方法に改善を加えること。
  • 内地のみならず外地満州国においても軍馬資源を産み出すための手段を講じること。

さらに翌9月には馬政第二次計画に改定を加える内容の「内地馬政計画及び実施要領」が策定された。同要領は充実を図るべき馬匹が従来の乗馬・挽馬から戦場において必要とされる乗馬・挽馬・戦列駄馬へと変更し、生産能力の向上と同時に生産後の馬匹の資質向上を提唱するなど、戦時色の濃いものであった。

成果

  • 従来約12万頭であった馬匹の生産頭数は、1943年には約18万頭に増加した。
  • 国内の種牡馬頭数は1942年に6,000頭を超え、国有種牡馬の割合が年々増加した。

計画に伴う動き

馬政第二次計画の実施と並行して、1936年5月29日旧競馬法が改正され、公正な競馬の確保のために11の競馬倶楽部が統合され日本競馬会が発足した。さらに同年7月、1923年に廃止された馬政局が馬政局官制(勅令第165号)に基づき農林省の外局として復活した。

また、日本の統治下にあった朝鮮台湾樺太における馬産と内地の馬産との総合的な馬政を執り行い、それらを満州国の馬産と協調させることが視野に入れられた。

関連項目

参考文献


馬政第二次計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/21 09:56 UTC 版)

馬政局」の記事における「馬政第二次計画」の解説

馬政第一次計画計画満了となり予期成果挙げたとされたが、国内外情勢から政府はさらに継続実行すべく第二次馬政計画策定し、これを承継し、なお30箇年にわたり実行するとされ、「国防必要な有能馬特に有能輓馬充実目標とし産業上の基礎立脚し経営実情即して適切な保護奨励行い馬産経営安定図り馬の資産涵養充実せんとす」るにあるとされた。馬政第二次計画は、 期間 昭和11年度から昭和40年度までの30箇年 保有馬数 内地少なくとも150頭、その役種区分別に定める 馬の改良方針 役種区分基づいて地域的に役種生産方針確立し、馬の登録に関する制度設け種類別体型標準拠り配合統制図り体型整理し種類固定努め役種適応する性能具える馬の造成期する 種牡馬の要数 6000頭とし、うち政府繋養は少なくとも3000頭、民間のものに相応保護加え充実を図る 種牡馬充実 特に乗輓馬生産用優良種牡馬維持涵養重きを置き、有能生産資源確保する 馬の育成調教 改善向上を図り、その性能発揮を全からしめ有能馬の造成期する 馬の利用 範囲拡張利用方法改善ならびに乗馬普及図り、これの需要増進期する 牧野および飼料 牧野改良整備飼料増産図り馬産経済改善資するとともに馬の資質の向上期する 馬の衛生 疾病防遏、健康の増進を図るとともに蕃殖能率の向上に努め馬産安定資する 競馬 改善刷新図りその施行適正にし馬の改良増殖目的達成努め朝鮮台湾樺太馬産との連絡 内地馬政の遂行にはこれと連絡図りこれの助長努める との要綱行われたが、敗戦結果1945年終了した

※この「馬政第二次計画」の解説は、「馬政局」の解説の一部です。
「馬政第二次計画」を含む「馬政局」の記事については、「馬政局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「馬政第二次計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬政第二次計画」の関連用語

馬政第二次計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬政第二次計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬政第二次計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの馬政局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS