頂点からの凋落とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 頂点からの凋落の意味・解説 

頂点からの凋落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 06:58 UTC 版)

ビデオゲームの墓場」の記事における「頂点からの凋落」の解説

1976年、ワーナー・コミュニケーションズ(現:ワーナーメディア)に2800ドル買収されアタリは、1982年には市場価値20ドルにまで成長当時ビデオゲーム市場アタリシェア80%を占めるなど隆盛極めワーナー営業利益の約65 - 70%はアタリ売り上げ成り立つほどであったアーケードゲーム家庭用移植主とするアタリは、『アステロイド』や『スペースインベーダー』などの移植版大ヒット記録。その流れを受け、1982年3月にはアーケードゲームとして根強い人気があった『パックマン』英語版)をAtari 2600(以下「2600」と表記)用に移植し当時2600出荷台数1000万台を優に超える1200本の出荷計画打ち立てた。これにより5億ドル売上高をソフトのみで見込んだほか、本体出荷台数相乗効果数百伸びる予測したが、市場出回ったソフトの劣悪な内容から700本の出荷記録とは裏腹に500本のデッドストックを生み、相当数返品されたという。 この失敗から程なくしてワーナースティーヴン・スピルバーグの間で交渉が行われ、映画E.T.』のゲーム化決定本作映画ベースストーリーながら完全な新作既存アーケード作品移植ではない)として製作を開始したが、差し迫ったクリスマスシーズンに間に合わせるため、プログラマーであるハワード・スコット・ウォーショウが1名、かつ短期間開発行った完成こぎつけた一方で性急かつリソース不足の開発に無理が祟り発売前後で既に内容劣悪さ酷評され発売月の1982年12月には製造した500本のうちの150本が売れたのみで、半数以上が在庫化した。『ビルボード』誌によれば競争の激化とともに小売業者アタリ返品要求をしたが、この大量不良在庫一因であった」としている。 一方『パックマン』や『E.T.』で軒並み高い売上予測していたアタリは、販売店1982年度分の注文一度入れるよう要請また、同年度の第4四半期には翌1983年度成長率50%見込んでいたが、予想上の販売伸び悩み販売店側から大量返品が行われたために、数百本ものデッドストック抱え12月7日報告書で「売上高10 - 15程度の上昇」と下方修正する。報告書の発表翌日にはワーナー株価が1/3まで下落し四半期終了時には56%の利益減も招いたほか、アタリCEOであったレイ・カサール (Ray Kassar) が「業績報告書の発表23前に自社株5000売却した」として、インサイダー取引容疑取調べを受ける事態となる。嫌疑自体は後に晴れたものの、7月には辞任至った。 これらの要因積み重なった結果アタリ1983年には5億ドル上の損失出し1985年にはワーナーからも売却されている。

※この「頂点からの凋落」の解説は、「ビデオゲームの墓場」の解説の一部です。
「頂点からの凋落」を含む「ビデオゲームの墓場」の記事については、「ビデオゲームの墓場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「頂点からの凋落」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頂点からの凋落」の関連用語

頂点からの凋落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頂点からの凋落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビデオゲームの墓場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS