鞭打ちの教会とは? わかりやすく解説

鞭打ちの教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 06:09 UTC 版)

ヴィア・ドロローサ」の記事における「鞭打ちの教会」の解説

キリスト教では伝統的にイエスローマ兵に鞭で撃たれた場所の上に鞭打ちの教会が建てられたことになっている。この建造物いくつかの遍歴辿っており、かつては馬小屋紡績工場として使用されていた。 伝承によれば、この教会オスマン時代エルサレム総督息子ムスタファ・ベイによって馬小屋として使用されていたという。ある日夕方、彼は最良品種の馬を多数その馬小屋入れたのだが、翌日来て見たところ、全頭が死んでいたので仰天した改め別の馬を入れ直したのだが、やはり翌日には死んでいた。そこでイスラム賢者にもとに相談出向いたところ、同地にてイエス鞭打たれたこと、同地キリスト教徒によって敬われていること、その神聖な場所に馬を入れたので罰せられたことを知った。彼は大い畏れ馬小屋使用止めたため、それ以来廃屋化したそうである。また、16世紀ごろからは教会壁の中からローマ兵がイエス鞭打つ音が聞こえるといった怪奇談も伝えられている。 鞭打ちの教会は、1927年から1929年にかけてイタリア人建築家アントニオ・バルルッチによって修復され建造当時面影取り戻している。モザイク張りの床には茨の冠描かれており、天井ドームアーチにも装飾施されている。三枚ステンドグラス設置されているのだが、その図柄は、イエス代わりに釈放されるバラバローマ兵によって茨の冠被せられイエス潔白主張して手をに浸すピラトとなっている。 「 ところで、祭り度ごとに、総督民衆希望する囚人一人釈放することにしていた。その頃、バラバ・イエスという評判囚人がいた。ピラト人々集まってきた時に言った。「どちらを釈放してほしいのか。バラバ・イエスか。それともメシアといわれるイエスか。」人々イエス引き渡したのは、ねたみのためだと分かっていたからである。一方ピラト裁判の席に着いているときに、妻から伝言があった。「あの正しい人に関係しないくださいその人のことで、わたしは昨夜、夢で随分苦しめられました。」しかし、祭司長たちや長老たちは、バラバ釈放してイエス処刑処してもらうようにと群衆説得した。そこで、総督が、「二人のうち、どちらを釈放してほしいのか」と言うと人々は、「バラバを」と言ったピラトが、「では、メシアといわれているイエスの方は、どうしたらよいか」と言うと、皆は、「十字架につけろと言ったピラトは、「いったいどんな悪事働いたというのか」と言ったが、群集はますます激しく、「十字架につけろ」と叫び続けたピラトは、それ以上言っても無駄なばかりか、かえって騒動起こりそうなのを見て持ってこさせ、群衆の前で手を洗って言った。「この人の血について、わたしには責任がない。お前たち問題だ。」民はこぞって答えた。「その血の責任は、我々と子孫にある。」そこで、ピラトバラバ釈放しイエス鞭打ってから、十字架につけるために引き渡した。-『マタイによる福音書』 27:1527:26 」 この記述根拠ユダヤ人以降二千近くの間、キリスト教社会において「メシア殺し」の誹りを受けることになるのであるまた、上記一文反ユダヤ主義絶好口実として用いられている。イエスの死についての責任ユダヤ人にはないことをカトリック教会が公式に宣言したのは、1962年から1965年にかけて開催され第2バチカン公会議でのことである。その内容は、キリスト教以外の宗教についての文書である『キリスト教以外の諸宗教に対す教会態度についての宣言(Nostra Aetate)』4に記されている。

※この「鞭打ちの教会」の解説は、「ヴィア・ドロローサ」の解説の一部です。
「鞭打ちの教会」を含む「ヴィア・ドロローサ」の記事については、「ヴィア・ドロローサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鞭打ちの教会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鞭打ちの教会」の関連用語

鞭打ちの教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鞭打ちの教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴィア・ドロローサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS