離島等供給とは? わかりやすく解説

離島等供給

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:48 UTC 版)

一般送配電事業者」の記事における「離島等供給」の解説

離島等供給は、本土沖縄本島を含む)の電力系統と連系していない離島需要家本土指定区域需要家対し本土並み電気料金電気供給する制度である。2016年平成28年4月から2022年令和4年3月までは指定区域制度がなく、離島供給称した電力需要小さ離島では、需要大き本土並み低コスト発電することが困難である(規模の経済性)。このため本土から電気供給を受けることができない離島における電気供給コスト離島電気料金反映すると、離島電気料金高額になりすぎ、離島の生活や産業圧迫しかねない。 そこで、電気事業法では、ユニバーサルサービス考えのもと、供給区域内に離島がある一般送配電事業者対し本土並み料金離島需要家電気供給することを義務付けた(離島等供給義務)。 離島等供給の赤字は、総括原価方式により託送料金計算する際の原価算入する託送料金小売電気事業者支払料金であるが、小売電気事業者需要家請求する電気料金託送料金相当額を含むはずであるから全体としては、本土多数需要家が離島等供給の赤字薄く広く負担することになる。 離島等供給の対象となる離島以下のとおりである。中部電力パワーグリッド関西電力送配電四国電力送配電供給区域内には離島等供給の対象となる離島はない。また、2022年4月時点では離島等供給の対象となる指定区域指定されていない北海道電力ネットワーク礼文島利尻島天売島焼尻島奥尻島(以上、北海道東北電力ネットワーク飛島(山形県) 佐渡島粟島(以上、新潟県東京電力パワーグリッド大島利島新島式根島神津島三宅島御蔵島八丈島青ヶ島父島母島(以上、東京都) 北陸電力送配電舳倉島石川県中国電力ネットワーク島後中ノ島西ノ島知夫里島(以上、島根県見島山口県九州電力送配電小呂島福岡県対馬島海栗島泊島赤島沖ノ島島山島壱岐島若宮島原島長島大島(以上、長崎県上甑島中甑島下甑島竹島硫黄島黒島口之島中之島平島諏訪之瀬島悪石島小宝島宝島種子島馬毛島屋久島口永良部島奄美大島喜界島加計呂麻島与路島請島徳之島沖永良部島与論島(以上、鹿児島県沖縄電力粟国島渡名喜島久米島奥武島オーハ島北大東島南大東島宮古島池間島大神島来間島伊良部島下地島多良間島水納島石垣島竹富島西表島鳩間島由布島小浜島黒島新城島上地)、新城島下地)、波照間島与那国島(以上、沖縄県

※この「離島等供給」の解説は、「一般送配電事業者」の解説の一部です。
「離島等供給」を含む「一般送配電事業者」の記事については、「一般送配電事業者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「離島等供給」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「離島等供給」の関連用語

離島等供給のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



離島等供給のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一般送配電事業者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS