防波堤の解体とその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 防波堤の解体とその後の意味・解説 

防波堤の解体とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 18:42 UTC 版)

沢風 (駆逐艦)」の記事における「防波堤の解体とその後」の解説

小名浜港魚市場前沢風用いた防波堤完成してから、1年後1949年昭和24年2月頃に魚市場拡張に伴い市場拡張妨げとなる沢風防波堤撤去する計画立案され、1965年昭和40年10月防波堤解体・撤去作業開始したその際沢風からは、250トンもの鉄材スクラップが出ることが分かり福島県沢風鉄材スクラップ競争入札にし、錨、三崎公園保管展示されている蒸気タービンなども含め当時売却検討された。 この当時沢風乗組員多く存命しており、記念として、一部残したいという声が出たため、いわき市側で、申し出るように要請。 この話を聞いた旧海軍軍人および軍属結成されている海桜会沢風の艦先をそのまま残すことを検討したが、大きすぎるため断念代案としてスクリューを残すことを申し出た情報はあるものの、長年埋没していた影響もあり、取り出せるかは不明とされていた。 この他にも県に対し旧海軍出身方々陳情提出されたため、いわき市名義スクラップ払い下げられ展示など活用地元の海友会に一任されることとなった解体後沢風スクラップいわき市小名浜市民会館前の広場活用決定するまで、一時保管されることとなる。 しかし、その後は約10年近く渡り公民館前に風雨をその身に受けながら放置されることとなり、地元民にすらその存在忘れられた。 屋外スクラップ設置されてから時は流れ社団法人海洋学調査部が、防波堤となった沢風および、汐風を調査していた。その過程公民館前に沢風スクラップ放置されていることを知り地元の海友会を通じ永久保管乗り出すまた、市民集う公民館前に廃材スクラップ長年放置されていることについて、市民からの批判反対の声が寄せられていた時期重なっており、市が古物商へ約15万円程度売却する寸前であった。 そこへ海友会などの元軍人たちが駆けつけ当時大和田弥一市長記念碑設立の趣旨説明協力要請することで売却一時中断一行説明聞いた大和田市長が、海友会に無償スクラップ払い下げ記念碑設立する予定三崎公園市有地を提供することを快諾したことで、ようやく沢風スクラップ用いた記念碑建立することが決定される1973年(昭和48年)11月3日当時の県海友会会長吉田真治であり、元教官であるという縁から、高松宮宣仁親王招き、艦魂碑除幕式執り行われた。 また、野外展示されている沢風蒸気タービン土台部分プレート記載されている「艦魂」の文字は、高松宮宣仁親王が筆を取られたものである。 なお、現在の記念碑沢風蒸気タービンのみが展示されており、その他に残存していたはずの錨など沢風スクラップが、その後どのように活用されたかなどの用途不明のままである余談ではあるが沢風防波堤であった際の埋設地点は、現在の魚市場前防波堤よりも、半分ほど魚市場側に近い距離であり、現在の防波堤地点ではない。

※この「防波堤の解体とその後」の解説は、「沢風 (駆逐艦)」の解説の一部です。
「防波堤の解体とその後」を含む「沢風 (駆逐艦)」の記事については、「沢風 (駆逐艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防波堤の解体とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防波堤の解体とその後」の関連用語

1
沢風 (駆逐艦) 百科事典
4% |||||

防波堤の解体とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防波堤の解体とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沢風 (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS