間宮 林蔵 (まみや りんぞう)
1775〜1844 (安永4年〜弘化元年) |
【探検家】 樺太を探検、「間宮海峡」を発見した。 |
常陸国出身。1790年江戸に出て地理学を学ぶ。99年に蝦夷地に初めて渡り、翌年箱館で伊能忠敬から測量術を学んだ。1808年に樺太に渡り、ロシアの半島と思われていた樺太が島であることを確認した。シーボルト事件の密告者と言われ人望を失ったのちは、幕府隠密として長崎に下った。そのシーボルトは、樺太島と中国大陸間の海峡を「間宮海峡」と名づけ、世界に紹介した。日本人の名がついた唯一の地名である。 |
年(和暦) |
||
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 | 8才 |
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 | 14才 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 | 15才 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 | 16才 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 | 22才 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 | 28才 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 | 31才 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 | 33才 |
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 | 50才 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 | 53才 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 | 54才 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 | 55才 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 | 62才 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 | 64才 |
・佐藤 信淵 | 1769年〜1850年 (明和6年〜嘉永3年) | +6 |
・近藤 重蔵 | 1771年〜1829年 (明和8年〜文政12年) | +4 |
・徳川 家斉 | 1773年〜1841年 (安永2年〜天保12年) | +2 |
・式亭 三馬 | 1776年〜1822年 (安永5年〜文政5年) | -1 |
間宮林蔵と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から間宮林蔵を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 間宮林蔵のページへのリンク