門下生の回想・研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 06:07 UTC 版)
池田彌三郎・加藤守雄・岡野弘彦編『折口信夫回想』 中央公論社、1968年 岡野弘彦『折口信夫の晩年』 中央公論社、1969年。中公文庫、1977年・復刊1991年。慶應義塾大学出版会、2017年 岡野弘彦『折口信夫の記』 中央公論社、1996年 岡野弘彦『折口信夫伝 その思想と学問』 中央公論新社、2000年。ちくま学芸文庫、2020年 岡野弘彦『粉河寺の朝の少年折口』(解説「古代研究I 祭りの発生」)中公クラシックス、2002年 岡野弘彦『最後の弟子が語る 折口信夫』 平凡社、2019年 西村亨『折口信夫とその古代学』 中央公論新社、1999年。ISBN 412002878X 西村亨『折口名彙と折口学』 桜楓社(現・おうふう)、1985年。ISBN 4273020351 加藤守雄『折口信夫伝 釈迢空の形成』 角川書店、1979年 評伝研究 加藤守雄『わが師 折口信夫』 文藝春秋、1967年。朝日文庫、1991年12月 回想記 池田彌三郎・加藤守雄『迢空・折口信夫研究』 角川書店、1973年 対話集 『池田彌三郎著作集(7) 折口信夫研究』 角川書店、1979年 池田彌三郎『私説折口信夫』 中公新書、1972年 入門書 池田彌三郎編『日本民俗文化大系(2) 折口信夫 まれびと論』 講談社、1978年 著作抜粋と解説 池田彌三郎『まれびとの座 折口信夫と私』 中央公論社、1961年。中公文庫、1977年 回想記・日記 池田彌三郎『わが幻の歌びとたち 折口信夫とその周辺』 角川選書、1978年。オンデマンド版2009年 日記 池田彌三郎『孤影の人 折口信夫と釈迢空のあいだ』 旺文社文庫、1981年 池田彌三郎・谷川健一『柳田国男と折口信夫』 思索社、1980年。岩波同時代ライブラリー、1994年 対話集 『別冊国文学 折口信夫必携』 岡野弘彦・西村亨編、学燈社、1993年5月。 『折口信夫事典』 西村亨編、大修館書店、1988年、増補版1998年。ISBN 4469012580 『迢空・折口信夫事典』 有山大五・石内徹・馬渡憲三編、勉誠出版、2000年2月、ISBN 458506012X
※この「門下生の回想・研究」の解説は、「折口信夫」の解説の一部です。
「門下生の回想・研究」を含む「折口信夫」の記事については、「折口信夫」の概要を参照ください。
- 門下生の回想研究のページへのリンク