錫の世紀とは? わかりやすく解説

錫の世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 15:31 UTC 版)

ボリビアの歴史」の記事における「錫の世紀」の解説

1891年までに輸出ベース全体60%を占めていた銀はアメリカドイツ金本体制影響によって急激に需要冷え込んでいった。変わって急激に成長きたしたのがスズ産業で、1902年ボリビアスズ輸出額で銀を抜き1913年には輸出全体70%を占めるに至ったこうしたスズ産業背景とする財閥味方につけた自由党政権1920年ごろまで続いた自由党インフラ整備都市近代化図りつつも保守党によって固められ寡頭的伝統的体制引き継ぎロスカ呼ばれる一握り権力者大多数先住民支配する身分制度的な社会構造維持し続けた。しかし、1929年起きた世界恐慌によりスズ輸出低迷しボリビア失業率増加経済的苦境などといった不安定な状況陥った1932年国民関心をそらすため、ダニエル・サラマンカ大統領未確定国境地帯であったグランチャコ石油開発独占目論み、パラグアイ戦争しかけたチャコ戦争)。この戦争1935年まで続いたが、アメリカ仲介によるブエノスアイレス講和条約をもって終結したが、ボリビア24万平キロという広大な大地と、65000人に及ぶ犠牲者を出す凄惨な結果となったチャコ戦争により軍部権威は地に堕ち、白人支配層への嫌悪感住民の間に広がっていった。これに対応するため、1937年、ダビッド・トロ・ルイロバ政権アメリカ系企業であったスタンダード・オイル接収石油公社設立した同時に鉱山銀行設立してスズ輸出に伴う外貨管理政府管理下に置き、国家主導経済の建て直し実施する方針打ち立てた1941年ビクトル・パス・エステンソロ、ゲバラ・アルセらが主導し結成され民族革命運動党国民革命運動党、MNR)は鉱山労働者との関係を築き、錫財閥との対立関係明確に打ち出し1943年クーデターにより誕生したビリャロエル政権へ入閣果たしたパス経済相就任労働者農民との間に関係を広げ寡頭支配対抗するポピュリスト運動の基盤作り上げた

※この「錫の世紀」の解説は、「ボリビアの歴史」の解説の一部です。
「錫の世紀」を含む「ボリビアの歴史」の記事については、「ボリビアの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「錫の世紀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「錫の世紀」の関連用語

錫の世紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



錫の世紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボリビアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS