内陸国化と相次ぐ敗戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内陸国化と相次ぐ敗戦の意味・解説 

内陸国化と相次ぐ敗戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 04:37 UTC 版)

ボリビア」の記事における「内陸国化と相次ぐ敗戦」の解説

1884年 チリとのバルパライソ条約硝石鉱山豊富な太平洋岸の領土リトラル県)を割譲し海へ出口持たない内陸国になる。保守党のグレゴリオ・パチェコが大統領になり、以降鉱山主の支配1899年まで続く。 1888年 この頃から北部アクレ県にブラジル人侵入してきた。 1899年 アクレ県に入植したブラジル人ゴム労働者反乱によりブラジル紛争発生しアクレ紛争)、「アクレ共和国」(1899年 - 1903年)として半独立態となる。同時にこの年初の日本人移民渡りリベラルタトリニダゴム農園就労した。錫鉱山主を基盤にするラパス自由党反乱起こし、スクレ・ポトシの銀鉱山主基盤にしていた保守党支配終わった連邦革命)。以降自由党のホセ・パンドが大統領になり、以降自由党支配1920年まで続く。 1900年 自由党派がラパス拠点としていたため、議会政府スクレからラパス移転しラパス事実上首都になる。 1903年 アクレ紛争結果的に敗北しゴム一大生産地だったアクレ県をブラジル割譲1904年 チリ正式に和平条約を結び、リトラル県割譲承認した1910年 錫の生産量1890年代20倍に達する(「錫の世紀」)。 1914年 コチャバンバ農園主らが基盤となって共和党結成された。 1920年 クーデターにより自由党支配が終わる。 1921年 共和党のバウティスタ・サアベドラが大統領になる。在任中にスタンダード・オイル社により東部低地地帯油田開発が進む。 1926年 共和党のエルナンド・シレスが大統領になる。 1929年 大恐慌により大打撃を受け、社会不安が起こる。 1931年 共和党右派のダニエル・サラマンカが大統領になる。7月パラグアイ国交断絶1932年 6月サラマンカ政権植民地時代からの領土問題持ち出しグランチャコ地方とパラグアイ川通行権求めてパラグアイ宣戦布告チャコ戦争)。 1935年 ボリビア領の東部油田地帯侵攻したパラグアイ休戦ボリビア戦死者は65000人。ボリビアパラグアイ共に財政崩壊状態になった

※この「内陸国化と相次ぐ敗戦」の解説は、「ボリビア」の解説の一部です。
「内陸国化と相次ぐ敗戦」を含む「ボリビア」の記事については、「ボリビア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内陸国化と相次ぐ敗戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内陸国化と相次ぐ敗戦」の関連用語

内陸国化と相次ぐ敗戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内陸国化と相次ぐ敗戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボリビア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS