鋸引きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 犯罪 > 江戸時代の死刑 > 鋸引きの意味・解説 

のこぎり‐びき【×鋸引き/××挽き】

読み方:のこぎりびき

鋸で木などをひき切ること。

罪人の首を鋸で切る極刑戦国時代には実際に首を引き切ったが、江戸時代には形式化し、2日間晒(さら)しのうえ磔(はりつけ)とした。主殺しなどの大罪人に科した


鋸挽き

(鋸引き から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 08:26 UTC 版)

ヨーロッパの鋸挽き

鋸挽き(のこぎりびき)は、死刑の一種で、罪人の体をで挽く刑罰である。紀元前から中世および近世日本で行われた。また、ヨーロッパ中国(『五車韻瑞』、『塵添壒嚢鈔』11、また『北斉書文宣皇帝本紀(穆嵩)と薛嬪伝(薛嬪の姉))でも行なわれた。

日本の事例

江戸時代の鋸挽きの執行の様子(『徳川幕府刑事図譜』)。

天暦年間(947年-957年)、厨子王丸(対王丸とも)が丹後の領主となって、由良の湊の山椒大夫を捕らえ、竹鋸でその首を断たせたという伝説がある(「安寿と厨子王丸」を参照)。

復讐刑としての意味合いも強く、縛り付けた罪人の首に浅く傷をつけ、その血をつけた鋸を近くに置いて、被害者親族や通行人に一回か二回ずつ挽かせ、ゆっくりと死なせる刑罰であり、江戸時代より以前には実際に首を鋸で挽かせていた。

しかし江戸時代に鋸挽きの刑罰は形式的なものとなり、受刑者の首を地面から出して血をつけた鋸とともに晒すだけとなり、実際の死刑はによって行うようになった[1]。『御定書百箇条』その七十一に、

「人殺竝疵附御仕置之事、一、主殺。二日晒一日引廻、鋸挽之上磔。同百三、御仕置仕形之事、従前々之例、一、鋸挽、享保六年極、一日引廻。両之肩に刀目を入。竹鋸に血を附、そばに立置。二日晒。挽可申もの有之時は為挽候事。但田畑家屋敷家財共欠所」 — (は返り点)

とある。3日間(2晩)とした上で引廻しを行った後、磔とする。晒の方法は、日本橋の南の広場に、方3尺、深さ2尺5寸の穴晒箱という箱を土中に埋め、箱に首枷をした罪人を入れ、首だけが地面から出るようにした上で晒した。その際、罪人の両肩に切り傷を付け、首の左右にその血を付着させた竹の鋸と鉄の鋸を立てかけておいた。徳川家光の時代には7日間かけて鋸で首を挽くことがあったとされるが、後に形骸化し、慶安年間に実際に鋸で挽く者があったことから非人を置いて見張らせ、同心も見回りを行った[1][2]

江戸時代に庶民に科されていた6種類の死刑の中で最も重い刑罰であり、主人殺しにのみ適用され闕所を付加刑として科した[1]

この刑は1869年明治2年)7月8日に出された刑法官指令により廃止された[3][4]

鋸挽きで処刑された人物

紀元前の事例

のこぎりで挽き殺されるイザヤ

旧約聖書に登場する預言者イザヤは鋸挽きで処刑され殉教とされている。

鋸引きを題材にした作品

東映映画『徳川女刑罰絵巻 牛裂きの刑』(1976)では、夜間の見張り役に雇われた乞食が居眠りしている隙に、気の触れた酔漢が通りかかって主人公の首を引いてしまう趣向になっており(タイトルの牛裂き刑はこれとは別エピソード)、こうした歴史的経緯がかなり忠実に反映されている。ちなみに同作主演の川谷拓三は、後年の大河ドラマ『黄金の日日』では、形式化していない戦国時代の鋸挽きで殺される役も演じている。

聖人イザヤの殉教として中世ヨーロッパでは多くの絵が描かれている。

脚注

  1. ^ a b c d 刑務協会 1943, pp. 738–745.
  2. ^ 石井 1964, pp. 58–61.
  3. ^ 谷正之「弁護士の誕生とその背景(3)明治時代前期の刑事法制と刑事裁判」『松山大学論集』第21巻第1号、松山大学総合研究所、2009年4月、279-361頁、ISSN 09163298NAID 1100075792002021年6月1日閲覧 
  4. ^ 松永寛明「公開刑廃止の社会的要因」『犯罪社会学研究』第25巻、日本犯罪社会学会、2000年、86-102頁、doi:10.20621/jjscrim.25.0_86ISSN 0386-460XNAID 1100027799602021年6月1日閲覧 
  5. ^ JAPAN, 独立行政法人国立公文書館 | NATIONAL ARCHIVES OF. “時慶卿記”. 国立公文書館 デジタルアーカイブ. 2024年6月17日閲覧。

参考文献

  • 石井, 良助『江戸の刑罰』(2版)中央公論社〈中公新書〉、1964年3月15日。 
  • 刑務協会 編『日本近世行刑史稿』 上、刑務協会、1943年7月5日。doi:10.11501/1459304 (要登録)

関連項目


「鋸引き」の例文・使い方・用例・文例

  • 鋸引きによって倒す
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



鋸引きと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鋸引き」の関連用語

鋸引きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鋸引きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鋸挽き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS