重賞2勝目、中距離路線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 重賞2勝目、中距離路線の意味・解説 

重賞2勝目、中距離路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 07:47 UTC 版)

マルターズアポジー」の記事における「重賞2勝目、中距離路線」の解説

2月19日 第51回小倉大賞典GIII着順馬名性齢タイム上り騎手斤量人気1 マルターズアポジー5 1:45.8 36.5 武士沢友治 56 4 2 ヒストリカル8 2馬身 35.9 高倉稜 57 8 3 クラリティスカイ 牡5 クビ 36.3 田辺裕信 57.5 5 219日初め小倉競馬場参戦し小倉大賞典GIII)に出走単勝オッズ7.8倍の4番人気支持集めた2015年NHKマイルカップGI)を制したクラリティスカイなどが集まり16頭での競走となったレースでは、ハナ奪い先頭キープしたまま直線入り大外から追い込んできた高倉稜騎乗の8番人気、ヒストリカルを2馬身離して優勝重賞2勝目挙げた武士沢は「スタート速くスピードのある馬で、折り合いが一番の心配でした今日最初は少しハミ噛みましたが、向正面抜けてくれました最後直線後ろから何も来てくれるなと思って追っていましたGI前回走った経験大阪杯生きてます。激しい気性がいい方に向いてきています」と振り返った1974年ノボルトウコウ以来43年ぶり通算2回目関東所属馬の小倉大賞典勝利となり、また、出走時の馬体重530キログラム小倉大賞典制覇過去最高となった4月1日中山競馬場開催されるダービー卿チャレンジトロフィーと、4月2日阪神競馬場開催される大阪杯登録していたが、重賞2勝で重いハンデ課されることから、ダービー卿チャレンジトロフィー回避し後者選択2017年から新しくGIとなった大阪杯出走した出走した14頭のうち、711番という外枠入ったが、今まで通り良いスタート決め比較内枠からスタートした同じ逃げを得意とする太宰啓介騎乗のロードヴァンドールを制してハナを奪うと、そこからロードヴァンドールに5馬身離して逃げ1000メートル通過59.6秒のペース刻み直線半ばまで先頭守ってきたが、脚が止まり2番手に位置していたキタサンブラックらに捕らえられ後退した最終的に優勝したキタサンブラックから1.5離され12着に終わった。 間をあけて7月9日重賞勝利を含む3勝を挙げている福島競馬場七夕賞GIII)に出走唯一の重賞2勝馬のために負担重量57.5キログラムのトップハンデを課されたが、単勝オッズ4.1倍の2番人気評価受けたレースでは、ハナ奪い先頭レース進めたが、1000メートル通過タイムが58.0秒となり、最終コーナー2番手のマイネルフロスト捕らえられ後退最終的に優勝したゼーヴィントから2.0離され11着に沈んだ騎乗した武士沢JRA通算299勝で300勝がかかっていたが、七夕賞では叶わなかった。武士沢は、「見ての通りです。あれだけ競られては仕方がありません。あれも競馬です」と振り返った

※この「重賞2勝目、中距離路線」の解説は、「マルターズアポジー」の解説の一部です。
「重賞2勝目、中距離路線」を含む「マルターズアポジー」の記事については、「マルターズアポジー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「重賞2勝目、中距離路線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

重賞2勝目、中距離路線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重賞2勝目、中距離路線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルターズアポジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS