遭難を怪事件へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 23:58 UTC 版)
「バミューダトライアングル」の記事における「遭難を怪事件へ」の解説
バミューダトライアングルが魔の三角海域として知れわたったのは、チャールズ・ベルリッツ著書『The Bermuda Triangle』(1974年、日本語題『謎のバミューダ海域』)からである。同書は世界20か国語に翻訳され、総発行部数500万部以上の世界的ベストセラーとなり、この伝説が人々の間に広く知られることとなった。 しかしアリゾナ州立大学図書館の司書であるローレンス・D・クシュ(英語版)は著書『Bermuda triangle mystery solved』(1975年、日本語題『魔の三角海域』)で、ベルリッツが書いた36件中少なくとも23件は事実の誤認・歪曲・誇張・創作によるもの、バミューダトライアングルの伝説は要するに故意に作られたもので、それはまず杜撰な調査に始まり、ついで誤った概念や間違った推理、あるいは人々の興味や関心を煽ろうとする作家・超常現象としての支持者たちによって故意にあるいは無意識的に作られたものに過ぎないと主張しており、以下のような指摘をしている。 「事件」について書かれた記事を引用する際に勝手に内容を改変し、単なる遭難事故を「怪事件」に仕立て上げてしまう例や、関連書籍等で事例として取り上げられた遭難事故の記録が存在しない、完全な作り話である例もあるという。また、ある種の特異な事例(完全な晴天時に乗組員のみが消えてしまうなど)のほとんどは事実を誇張、または歪曲したものであることが分かっている(下記関連書籍参照)[要ページ番号]。また、下記関連書籍でも調査の結果指摘されているように、バミューダトライアングルの「伝説」が広く知られるようになるにつれ、来福丸転覆事故やシティ・オブ・グラスゴー号遭難事件、ベラ号遭難事件のように大西洋上の異なる海域(数百キロ、あるいは1000キロ以上離れた場所)で起きた事故や遭難もバミューダトライアングルで遭難したかのように語り継がれることが増え、実際にこの地域で起きた事故を遙かに上回る数の遭難が関連付けられることとなった[要出典]。その結果ますます「伝説」の信憑性が増すという悪循環を引き起こすことになる[要出典]。 多くの場合はハリケーンなどの悪天候時に起こったものや操縦ミス、計器の確認ミスであり、船や飛行機などの遭難件数が他の一般的な海域よりも多いという事実はない[要出典]。この地域はハリケーンや霧の多発地帯として有名であり、また周辺に目印となる島や構造物も無いため遭難しても救助されにくい[要出典]。特にこの海域は強力なメキシコ湾流が流れており、短時間で航空機や船舶の残骸が遠くに流されるという事も考えられる。
※この「遭難を怪事件へ」の解説は、「バミューダトライアングル」の解説の一部です。
「遭難を怪事件へ」を含む「バミューダトライアングル」の記事については、「バミューダトライアングル」の概要を参照ください。
- 遭難を怪事件へのページへのリンク