遭難事故の評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遭難事故の評価の意味・解説 

遭難事故の評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 16:06 UTC 版)

福島紳」の記事における「遭難事故の評価」の解説

福島遭難後、強いブリザードの際には、基地主要な建物からの外出禁止徹底されようになった第4次越冬隊関係者からは、福島登山経験がなかったことが、その死の要因となったではないか、とする指摘なされている。木崎甲子郎は、「わたしたち吉田・村石が生きて帰ってきたのは、「しまった、間違った」と思ったあと、穴を掘ってもぐりブリザードがやむのを待つことができたからだ。また、学生時代山岳部の生活でそういう訓練受けていたからでもある。福島にはそういう経験はまったくなく、おそらく、風に押されるままに流されて絶望して凍えてしまったのであろう」と記している。もっとも、木崎は「もう一日ブリザード続いていたら、われわれだってどうなっていたかわからない」とも述べ自分たちの生還多分に幸運だったことを認めている。幸彦同様に、「生還できた我々と福島隊員の差はなんだったのだろうか今にして思えば幸運九十九パーセント残り経験有無だと思う」と述べている。親友北村泰一も、「彼には山の経験がなく、私にはあった。これが私と福島生死分かれ原因だったように思う」と記している。 また、鳥居鉄也は「身勝手な繰り言かもしれないが、もしベルギー隊があのブリザードのときいなかったらと思うこともある」と記しており、北村泰一や、理化学研究所同僚で第1・2・6次隊に参加した小玉正弘も、同時並行して起こったベルギー隊の遭難騒ぎのため初動が遅れ、結果的に救助チャンス逃してしまった可能性示唆している。一方木崎甲子郎は、「あの風速三〇メートルものブリザードのなかを出て行くというのは、どだい無茶な話で、捜索などできるはずもない」と記し遭難判明直後はとても捜索活動行え状況ではなかったとしている。 福島紳は、2018年現在南極地域観測隊活動中における唯一の死者となっている。ただし、海上自衛隊による支援活動では、1974年昭和49年1月1日「ふじ」乗組員氷山調査中にクレバス転落して死亡する事故起こっている。また、2015年平成27年2月3日には、南極大陸上のS16無人観測拠点において、「しらせ」の乗組員が、物資輸送作業中に倒れ急死している。

※この「遭難事故の評価」の解説は、「福島紳」の解説の一部です。
「遭難事故の評価」を含む「福島紳」の記事については、「福島紳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遭難事故の評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遭難事故の評価」の関連用語

1
4% |||||

遭難事故の評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遭難事故の評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福島紳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS