運用形態と慢性的な遅れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運用形態と慢性的な遅れの意味・解説 

運用形態と慢性的な遅れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 10:19 UTC 版)

タイ国有鉄道」の記事における「運用形態と慢性的な遅れ」の解説

主要路線快速上の等級長距離列車は、ほぼ全ての列車バンコク近傍クルンテープ駅構内(主に気動車)、バンスー機関区トンブリー機関区等の各車両基地拠点として運用組まれており、地方車両基地運用拠点とした長距離列車運用は殆ど組まれていない。 そのため、従前ダイヤ設定では殆どの列車終着駅ですぐに折り返してバンコクに戻るダイヤとなっており、600kmを超える長距離運用であっても折り返し運転に際して整備点検給油のための時間30分ないし1時間ほどしか組まれていなかった。すなわちダイヤ構成上、往路において列車に遅れが生じた場合に、折り返し時間余裕持たせることで復路運用影響与えないための配慮は全くなされておらず、この様な無理な運用組成慢性的な列車の遅れを生じさせる一因となっていた。この状況2014年4月以後、各路線ダイヤ見直し継続されてきたことと、北本線および東北本線における線路規格改良工事2015年度内にほぼ完了したことによりこれらの路線中心に大幅に改善されてきている。しかし、その他に遅れを生じ主な要因として、バンコク近郊区間での踏切取り扱いバンコク近郊区間主要道路の踏切においては渋滞対策として鉄道よりも道路優先されている)の問題深刻な課題である。また国鉄への信号通信設備近代化更新予算政府承認長年わたって通らずにいるため、旧式設備依存せざるを得ない状態が慢性化しており、この状況運用効率の向上阻んでいる側面もある。 一方ナコンラチャシーマ駅トゥンソン駅、ハジヤイ分岐駅には、機関区併設され存在する。これらの機関区の本来の役目貨物用勾配区間用の機関車管理検修であるが、区によってはそれぞれの区が受け持つ地方路線ローカル列車運用および車両日常的な検修担当している。(大掛かりな修理等を行う場合バンコクのバンスー,マッカサン等の各工場入場する地方機関区拠点運用されるローカル列車は、長距離列車比べて遅れが生じにくく、通勤通学等需要にも比較信頼性をもって応えている。 こうした事情から、タイ国鉄では軒並み下り列車よりも上り列車方に、また地方ローカル列車よりも地方バンコクを結ぶ長距離列車方に、より大幅な遅れが生じ傾向がある。特に南本線北本線など、長距離路線の上快速列車4時間以上もの遅れを生じることも珍しくない。そのためタイ国政府観光庁などは、外国人旅行者に対して帰国当日前夜発の夜行列車での移動避けるよう注意呼びかけている。

※この「運用形態と慢性的な遅れ」の解説は、「タイ国有鉄道」の解説の一部です。
「運用形態と慢性的な遅れ」を含む「タイ国有鉄道」の記事については、「タイ国有鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運用形態と慢性的な遅れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運用形態と慢性的な遅れ」の関連用語

運用形態と慢性的な遅れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運用形態と慢性的な遅れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタイ国有鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS