運用・採用国とは? わかりやすく解説

運用・採用国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 09:48 UTC 版)

K2 (戦車)」の記事における「運用・採用国」の解説

2022年7月27日現在 韓国 K2(260第1次量産100両、第2次量産106両が完了2022年7月現在第3次量産54両が生産中であり、合計260両。 2022年4月20日現在、第4次量産について所要検証及び事業妥当性調査推進されている ポーランド K2(180)(20222025年納入) K2PL(800両以上)(2026より納入2022年7月27日ポーランド防衛省はK2本国仕様180両、韓国ポーランド共同開発のK2PL800両以上、合計980両を調達する基本契約締結したまた、K2PLの経験反映した新型戦車K3PLの開発発表した初期調達のK2×180両は、2026年以降K2PL仕様アップグレードされることも併せて発表された。 トルコ パワーパックのみ トルコは、アルタイ戦車パワーパックについて、K2戦車用に開発され斗山インフラコア製エンジン及びS&Tダイナミクストランスミッションパワーパック採用している トルコドイツから軍需物資輸入に関して制裁受けている状態であったため、S&Tダイナミクストルコ供給のためにトランスミッションドイツ依存部品国産化行った2022年5月12日現在、斗山インフラコア製DV27Kエンジンインテグレーション試験成功裏終了引き続きS&Tダイナミクストランスミッションインテグレーション試験実施し2年以内量産開始目指している K2戦車海外へ売り込み積極的に行われており、後述アルタイ開発契約の他、ポーランド向けに転輪追加装甲形状変更ネットワークポーランド化やKAPSの追加等を行ったK2PLを提案しており、ノルウェーオマーンにもそれぞれの国土適したモデル提案している。2021年にはエジプトでK2の採用現地生産検討されている。K2のパワーパックの主要パーツドイツから輸入しなければならず、これによりK2の輸出もまたドイツ許諾を受けなければならないという問題浮上していたものの、2021年6月現在、S&Tダイナミクス変速制御装置(TCU)、変速装置(Range Pack)、静油圧ステアリング装置(HSU)、流体減速機制動装置など、これまで一部海外輸入依存した部品100%全国化しドイツからの制裁下のトルコアルタイ戦車パワーパックとして提供を実施した

※この「運用・採用国」の解説は、「K2 (戦車)」の解説の一部です。
「運用・採用国」を含む「K2 (戦車)」の記事については、「K2 (戦車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運用・採用国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運用・採用国」の関連用語

運用・採用国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運用・採用国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのK2 (戦車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS