運搬サポート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 08:05 UTC 版)
「しまなみ海道サイクリングロード」の記事における「運搬サポート」の解説
自分の自転車を持ち込むサイクリストが多く、それに対応するサービスも提供されている。途中まで別の交通手段で行きそこからサイクリング、あるいはサイクリングでの途中リタイヤも可能にしている。 宅配輸送 2018年時点で配達輸送サービスを行っているのは4例。所有者が輪行できる形まで分解する必要がある。 自宅から目的地カンガルー自転車輸送便 サイクリングヤマト便 シクロエクスプレス 提携宿泊施設間。しまなみ海道手ぶらサイクリング - 自転車輸送の他に、サイクリング中に必要ない荷物を即日配送するサービスがある。 船 映像外部リンクBICYCLE TOURING IN SHIMANAMI(尾道観光協会) Vol.4 船を使ったサイクリング 本州・四国から瀬戸内海の島々へは、生活航路としての意味合いが強いため自転車持ち込みに対応している船が多い。つまり船を使えば輪行なしで移動できる。また上島町はゆめしま海道(上島架橋)でのサイクリングを推進するため観光客専用自転車船賃無料化事業を行っている。 @media all and (max-width:720px){body.skin-minerva .mw-parser-output div.mw-graph{min-width:auto!important;max-width:100%;overflow-x:auto;overflow-y:visible}}.mw-parser-output .mw-graph-img{width:inherit;height:inherit} [全画面表示] 高速バス停と尾道港・今治港へ船が出ている港 ここでは尾道港からと今治港から発着ししまなみ海道の島へ往復する便のみ記す。 尾道港向島 : 尾道渡船・福本渡船・向島運航。尾道から向島へは渡船が推奨されている。 因島(重井東) - 佐木島(須ノ上) - 生口島(瀬戸田) : 瀬戸内クルージング。この航路にはサイクルシップ・ラズリという自転車50台そのまま載せることができる船がある。 今治港大島(友浦) - 伯方島(木浦) - 岩城島 - 佐島 - 弓削島 - 生名島 - 因島(土生) : 芸予汽船 大三島(宗方) - 大崎上島(木江) : 大三島ブルーライン 大三島(宗方) - 大下島 - 小大下島 - 岡村島 : 今治市営渡船 高速バス しまなみサイクルエクスプレス - 前輪だけ外せば直接を持ち込むことができる高速バス。要予約。2019年現在土日祝祭日のみ。 以下は輪行すれば荷物トランクに空きがあれば載せてもらえる。しまなみライナー 特急バス・急行バス しまなみサイクルエクスプレス 鉄道(サイクルトレイン) 映像外部リンク サイクルトレイン運行します! - 愛媛県広報番組 ホームに自転車 - シクロツーリズムしまなみ サイクルトレインしまなみ号 - JR予讃線で春と秋の期間限定で運行されている。直接自転車を持ちこめる。 ラ・マルしまなみ - JR山陽本線で春と夏の期間限定で岡山-尾道の下り線のみで運行されている。 ラ・マル・ド・ボァのサイクルスペース 空港 規定のサイズであり、段ボールや輪行袋に梱包してあればカウンターで預けることが出来る。誓約書の記入とタイヤの空気圧を下げることが求められる。規定のサイズを超える場合は有料となるが、ANAでは航空機の貨物室に搭載可能な場合に限り対応するとされている。2018年、日本航空がせとうち観光推進機構の協力で、ロードバイクおよびクロスバイク向けに前輪を外すだけの輪行ボックス「SBCON」(エスビーコン)を開発。モニターを募集し、当地を巡る羽田空港発着ツアーが開催された。自分の自転車を預託手荷物として持ち込む遠方からの旅行者の期待が大きかったものの、空港アクセス自体よりも空港施設内の移動に課題を残す結果となっている。
※この「運搬サポート」の解説は、「しまなみ海道サイクリングロード」の解説の一部です。
「運搬サポート」を含む「しまなみ海道サイクリングロード」の記事については、「しまなみ海道サイクリングロード」の概要を参照ください。
- 運搬サポートのページへのリンク