運指法の例とは? わかりやすく解説

運指法の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/04 08:55 UTC 版)

クロスフィンガリング」の記事における「運指法の例」の解説

ルネサンス・フルートを例として説明する今日フルートモダン・フルート)の祖先に当たるルネサンス・フルートは、木製円筒歌口6つトーンホール音孔)が開いているだけの極めてシンプルな横笛である。通常楽器右側構え歌口に近い上流側 3つのトーンホール左手の第2 - 4指で、下流側 3つのトーンホール右手の第2 - 4指でふさぐ。全てのトーンホールをふさぐと、管内部で振動する気柱長さ最大となり、最も低い音が出る。テナーのルネサンス・フルートはD管で、最低音D4ニ長調のド、すなわちハ長調のレ)である。 全てのトーンホール閉じてから、歌口反対側の方からトーンホールをひとつずつ順に開けていくと、管内部で共振する気柱長さ短くなって周波数上がっていき、下記のようにニ長調音階出せる。●が閉じトーンホール、○が開けトーンホールである。 歌口 トーンホール 階名 音名 ◯ ●●●●●● ド (D4) ◯ ●●●●●○ レ (E4) ◯ ●●●●○○ ミ (F#4) ◯ ●●●○○ファ (G4) ◯ ●●○○○○ ソ (A4) ◯ ●○○○○○ ラ (B4) ◯ ○○○○○○ シ (C#5) しかし、例えば「ファの#」や「ラの♭」を出したい思っても、直接出せトーンホールはない。そこで、次のようにする。 ◯ ●●●○○ファ (G4) ◯ ●●○●●● ファ#(G#4) ◯ ●●○○○○ ソ (A4) ◯ ●○●●●○ ラ♭ (B♭4) ◯ ●○○○○○ ラ (B4このように出したい音より半音上のトーンホール開き下流側トーンホールいくつか閉じて音程調節するような指使いを、上げる指と下げる指が交叉することから「クロスフィンガリング」という。ピアノを弾くときのように、ある指が他の指の上越え、あるいは下を潜ってもつれ合うという意味ではない。 トーンホール大きさは管の内径より小さいので、開いているトーンホールより下流側空気も、ある程度長さ共振しているため、下流側閉じることによって共振している気柱長さ増大させ、音高下げることができるのである

※この「運指法の例」の解説は、「クロスフィンガリング」の解説の一部です。
「運指法の例」を含む「クロスフィンガリング」の記事については、「クロスフィンガリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運指法の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運指法の例」の関連用語

運指法の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運指法の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロスフィンガリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS