運慶作と強く推定される作品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運慶作と強く推定される作品の意味・解説 

運慶作と強く推定される作品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 14:10 UTC 版)

運慶」の記事における「運慶作と強く推定される作品」の解説

作風納入品、伝来などから運慶ないし運慶工房作であることが強く推定される作品として次のものがある。 奈良興福寺 木造仏頭重要文化財) - 文治2年1186年)。興福寺西金堂(廃絶旧本尊釈迦如来像頭部である。仏頭のほか、仏手と、光背にもと付属していた飛天化仏残っている。『類聚世要抄』に西金釈迦像を運慶造立したことが記されるが、これと現存仏頭等との関連についてはなお慎重な見方もある。 和歌山金剛峯寺 八大童子立像国宝) - 建久8年1197年)。『高野春秋』。ただし、8体のうち2体は南北朝時代補作である。 京都六波羅蜜寺 地蔵菩薩坐像重要文化財) - 運慶京都建立した地蔵十輪院の旧像とする説がある。 栃木光得寺 大日如来坐像重要文化財) - 建久10年1199年以前東京国立博物館寄託栃木県足利市にあった樺崎八幡宮旧蔵で、同八幡宮前身である樺崎寺伝わったものと推定されている。山本勉は、樺崎寺縁起にみえる大日如来像が本像にあたり作者運慶推定したX線透過撮影により、他の運慶作品共通する五輪塔、珠、人間の歯などの納入品の存在確認されたことからも、運慶作である可能性高くなっている。樺崎寺建立した足利義兼没年建久10年1199年)が制作の上とされるが、異説もある。 愛知滝山寺 聖観音菩薩梵天・帝釈天立像重要文化財) - 正治3年1201年)(『滝山寺縁起』) 東京宗教法人真如苑半蔵門ミュージアム保管大日如来坐像重要文化財) - 建久4年1193年)。 - もと個人で、2008年3月クリスティーズ社のオークション出品され真如苑三越依頼して1,280ドル(約12億5千万円)で入手したその後東京国立博物館への寄託7年間)を経て東京都千代田区半蔵門ミュージアム公開。『鑁阿寺縁起仏事次第』に見える、樺崎寺安置厨子建久4年1193年)銘のあった大日如来像に当たるもので、その作風X線写真によって知られる像内納入品状況から運慶作品推定する説がある。

※この「運慶作と強く推定される作品」の解説は、「運慶」の解説の一部です。
「運慶作と強く推定される作品」を含む「運慶」の記事については、「運慶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運慶作と強く推定される作品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運慶作と強く推定される作品」の関連用語

1
8% |||||

運慶作と強く推定される作品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運慶作と強く推定される作品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの運慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS