六波羅蜜寺地蔵菩薩坐像(京都市東山区、重要文化財)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:13 UTC 版)
「鎌倉文化」の記事における「六波羅蜜寺地蔵菩薩坐像(京都市東山区、重要文化財)」の解説
「夢見地蔵」と通称される。銘文はないが、像にまつわる伝承やその作風等から運慶晩年の作とされる木像。運慶一族の菩提寺である地蔵十輪院に伝世し、さわやかで理知的な地蔵の表情や鋭利な印象の衣文の造形が運慶の真作とされる所以である。
※この「六波羅蜜寺地蔵菩薩坐像(京都市東山区、重要文化財)」の解説は、「鎌倉文化」の解説の一部です。
「六波羅蜜寺地蔵菩薩坐像(京都市東山区、重要文化財)」を含む「鎌倉文化」の記事については、「鎌倉文化」の概要を参照ください。
- 六波羅蜜寺 地蔵菩薩坐像のページへのリンク