運慶作と確定している作品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運慶作と確定している作品の意味・解説 

運慶作と確定している作品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 14:10 UTC 版)

運慶」の記事における「運慶作と確定している作品」の解説

奈良円成寺 大日如来坐像国宝) - 安元2年1176年10月運慶真作として確認できる最初作品。手は智拳印を結ぶが、その位置一般的な大日如来像よりかなり高く、それによって胸の前に複雑な空間生じている。また、条帛をわざわざ別材で接ぎ合わせ、より現実に近い造形試行している。台座蓮肉天板裏面運慶自署思われる墨書銘があり、これに拠り運慶は本像を11か月かけて制作し仏像本体代金として上品8丈の絹43疋を賜ったことがわかる。当時この仏像のような等身大の像の制作期間およそ3か月程度とされ、それよりも遥かに長い日数をかけて造仏していることから、運慶が他の仏師助力得ず独力で制作した考えられる願主ではなく仏像作った仏師自らが名を記した現存最古の例としても貴重である。この銘文大正10年1921年)に発見され近代的な運慶研究端緒となった静岡願成就院 阿弥陀如来坐像、不動明王及び二童子立像、毘沙門天立像国宝) - 文治2年1186年)(不動二童子毘沙門天像像内納入木札墨書)。5体は2013年平成25年)に国宝指定された。 神奈川浄楽寺 阿弥陀三尊像不動明王立像毘沙門天立像重要文化財) - 文治5年1189年)(不動毘沙門天像像内納入木札墨書)。像底に「上げ底式内刳り」を採用した最初の例。一般に寄木造仏像は、内部入念に内刳りして伏せたような構造になっている納入品は台座の上置かれ、それに被せるように仏像安置される。そのため火事などの緊急事態遭うと、像だけが救い出されても納入品はそのまま置き去りにされて失われてしまいがちであった。そこで運慶は、内刳りに際しての上の高さで像の底を刳り残して納入品が像内に封入されるように工夫した単純な工夫であるが、他派仏師たちがこの構造採用するうになるのは鎌倉時代後半になってからである。 奈良東大寺南大門 金剛力士立像国宝) - 建仁3年1203年)。運慶中心となり、快慶定覚湛慶一門仏師率いて制作。(『東大寺別当次第』、阿形持物金剛杵墨書吽形像内納入経奥書奈良興福寺北円堂諸仏 - 建暦2年1212年)。『猪熊関白記』の記事により運慶一門の作であることがわかる。弥勒仏及び両脇侍像、四天王像羅漢像2体(無著世親像)の計9体の群像であった。ただし、両脇侍像は失われ四天王像所在不明である(もと興福寺南円堂安置され、同寺中金堂移動した四天王像を旧北円堂像とする説もある。弥勒仏像台座反花内側墨書に各像の担当仏師の名が記されているが、判読不能箇所多く全容不明である。弥勒仏坐像国宝運慶指導のもと源慶、□慶(1字不明、静慶か)らが制作無著菩薩世親菩薩立像国宝運慶指導のもと運□(1字不明)らが制作銘文判読不能箇所があるが、運慶の5男運賀、6男運助らが関与した推定される。 以上の諸像の制作には、複数仏師分担して関与してはいるが、近現代美術作品のように個々芸術家作品ではなく工房主宰者である運慶の作とみなされている。 神奈川称名寺光明院 大威徳明王像重要文化財) - 建保4年1216年)(像内納入文書)。東寺講堂模刻像で現在は水牛座が亡失し、同時に製作され大日如来像、愛染明王像現存しない。伝空海作として子院一ノ室に伝来した

※この「運慶作と確定している作品」の解説は、「運慶」の解説の一部です。
「運慶作と確定している作品」を含む「運慶」の記事については、「運慶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運慶作と確定している作品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

運慶作と確定している作品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運慶作と確定している作品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの運慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS