金剛力士立像(2体)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 08:07 UTC 版)
「東大寺法華堂」の記事における「金剛力士立像(2体)」の解説
国宝。脱活乾漆造。像高は阿形像326.4センチメートル、吽形像306.0センチメートル。金剛力士とはいわゆる「仁王」のことだが、寺院の山門などに安置される仁王像が一般に上半身裸形であるのに対し、法華堂の金剛力士像は甲と籠手を着けた武装像である。向かって左が開口の阿形(あぎょう)、右が閉口の吽形(うんぎょう)である。阿形像は髪を逆立て、右手を振り上げ、金剛杵(亡失)を構える。吽形像は胸前に金剛杵を構える。阿形像を金剛力士、吽形像を密迹力士(みっしゃくりきし)と呼び分ける場合もある。両像とも甲などに造像当時の彩色文様が比較的よく残っている。金剛力士を一対の像として造る場合、通常は向かって右に阿形、左に吽形を配置するが、法華堂像の場合は配置が左右逆である。このように阿形像を向かって左に配する例としては長谷寺の銅板法華説相図(奈良時代、国宝)に表された金剛力士像や、東大寺南大門の金剛力士像(鎌倉時代、運慶等作、国宝)などがある。
※この「金剛力士立像(2体)」の解説は、「東大寺法華堂」の解説の一部です。
「金剛力士立像(2体)」を含む「東大寺法華堂」の記事については、「東大寺法華堂」の概要を参照ください。
- 金剛力士立像のページへのリンク