近現代の交通とは? わかりやすく解説

近現代の交通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:53 UTC 版)

琵琶湖」の記事における「近現代の交通」の解説

琵琶湖疏水#舟運」も参照 近代入り明治2年1869年)に蒸気船一番丸(5トン12馬力木造外輪船)が就航すると、ふたたび湖上交通大量輸送を担うこととなる。既存和船問屋漁業者蒸気船への妨害行ったが、明治4年1871年)には大津百艘船などの旧来の制度解体された。1874年明治7年)までに15隻の蒸気船就航しており、汽船間の競争の激化により事故続発するようになったため(後述)、1875年明治8年7月滋賀県により汽船取締規則通達出されている。さらに翌1876年3月より大津湊町汽船取締会所および同支所7箇所設立され、安全航行ための会規則定められた。1880年明治13年7月には大阪 - 京都間の鉄道開通にともない長浜 - 大津間の鉄道連絡船営業をめぐる争い生じ1882年明治15年)には滋賀県介入のもと3社合併により18隻を所有する太湖汽船会社設立されている。翌1883年には日本初となる湖上鋼鉄第一太湖丸(516トン)および第二太湖丸(498トン)も定期航路就航し1884年には長浜 - 敦賀間および長浜 - 大垣間の鉄道全線開通併せてこちらも日本初となる鉄道連絡船営業開始した1886年明治19年)には紺屋汽船山田汽船合併し湖南汽船会社設立され湖上交通太湖汽船堅田以南営業区域とする湖南汽船の2大会社統一されていくこととなる。 当初日本政府太湖汽船によって30年程度見積もられていた鉄道連絡船役目は、予想外に早い1889年明治22年)に東海道線全線開通したことにより、わずか7年終り迎えることとなった。そのため後述するように、2大汽船会社は、貨客輸送から遊覧船へと営業主力切り替えていくことになる。さらに1931年大正15年)には江若鉄道今津まで開通し以降輸送占め湖上交通割合低下したが、小地域間湖上交通1960年代まで続いた。なお、丸子船のような木造船生業・生活に密接に関わるものとして大正ごろまで使われており、1880年明治13年)の『滋賀県物産誌』に基づくと、輸送船漁船田船など少なくとも1万1100艘の船が存在していた。 近現代にも、琵琶湖経由して日本海太平洋瀬戸内海を繋ぐ運河計画は、琵琶湖疏水築造携わった田辺朔郎による昭和初期の「大琵琶湖運河計画」や、高度経済成長期の「日本横断運河構想」など複数立てられている。しかしモータリゼーション進んだ結果1964年昭和39年)に琵琶湖大橋が、1974年昭和49年)に近江大橋架橋されたことが象徴するように、琵琶湖水運の手ではなく陸運障碍物へと転じていった。

※この「近現代の交通」の解説は、「琵琶湖」の解説の一部です。
「近現代の交通」を含む「琵琶湖」の記事については、「琵琶湖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近現代の交通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近現代の交通」の関連用語

近現代の交通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近現代の交通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琵琶湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS