近現代のニワトリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近現代のニワトリの意味・解説 

近現代のニワトリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:59 UTC 版)

ニワトリ」の記事における「近現代のニワトリ」の解説

明治期に入ると食生活の変化進みそのなかで鶏卵および鶏肉利用は急拡大していった。明治10年代には鶏卵国内生産では不足して輸入頼っていたこともあり、養鶏奨励され各地ニワトリの飼育は増大していった。欧州同じく日本においてもまずニワトリ利用拡大したものは鶏卵であった明治21年には910万羽だった日本ニワトリ飼育数は、大正14年には約4倍の3678万羽にまで達していた。またこの時期に、旧来の地鶏多く欧州などからの移入種押され生産減少していった。在来品種移入種とのかけあわせ盛んに行われ名古屋コーチンなどの品種誕生したのもこのころのことである。 第二次世界大戦において一時的に日本ニワトリ飼育数急減したものの、昭和33年1958年)に戦前水準を再び超えるようになり、以後経済成長とともにニワトリ飼育数増加一途たどったこのころまで日本飼育されるニワトリはほぼ卵用種であり、肉用には主に卵を産まなくなった廃鶏回されていたが、1949年ごろに小規模なブロイラーの飼育がアメリカからの肉用種移入とともに開始され徐々に生産拡大していった。この生産拡大を受け、1964年にはブロイラーの飼育統計卵用種とは分けて出されるようになった。このときのブロイラーの飼育頭数卵用種6分の1程度に過ぎなかったが、昭和40年代通じてアメリカからの優良品種移入などを通じブロイラー生産は急拡大続け、卵の生産とは別にひとつの産業としてこの時期確立した。ただし卵用種の飼育も伸び鈍化したものの微増傾向にあり、ブロイラー飼育数卵用種上回ることはなかった。

※この「近現代のニワトリ」の解説は、「ニワトリ」の解説の一部です。
「近現代のニワトリ」を含む「ニワトリ」の記事については、「ニワトリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近現代のニワトリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近現代のニワトリ」の関連用語

近現代のニワトリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近現代のニワトリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニワトリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS