近現代のアーサナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 04:57 UTC 版)
宗教社会学者の伊藤雅之は、現在実践されているアーサナについて、その大半は19世紀後半から20世紀前半に西洋で発達した身体文化(キリスト教を伝道するYMCAやイギリス陸軍によってインドに輸入された)を強調する運動に由来すると述べている。現代のアーサナの起源は、西洋式体操法などの西洋身体文化が、インド独自の体系として、伝統的な「ハタ・ヨーガ」の名でまとめられたものであると述べており、現在のアーサナと、『ヨーガ・スートラ』に代表される伝統的な古典ヨーガや中世以降発展した(本来の)ハタ・ヨーガとのつながりは極めて弱いと指摘している。1920~30年代に、「現代ヨーガの父」と呼ばれるティルマライ・クリシュナマチャーリヤ(英語版)(1888年 - 1989年)が、西洋の身体文化から発生した多様な体操法を自らのヨーガ・クラスに取り入れ、それをインド伝統のハタ・ヨーガの技法として確立し、思想面にヴィヴェーカーナンダなどのヒンドゥー復興運動の思想と『ヨーガ・スートラ』を援用した。伊藤雅之は、クリシュナマチャーリヤによって、西洋式体操がヨーガに仕立て上げられたと述べている。クリシュナマチャーリヤは1924年から死去する1989年までヨーガを指導した。アーサナを中心とした現代のヨーガは、直接または間接的にクリシュナマチャーリヤの影響を受けている。現代実践されている、アーサナを練習の基本に据えたヨーガは「創られた伝統」であった。 例えば、クリシュナマチャーリヤはハタ・ヨーガの古典にはない、近代ヨーガの体位であるシールシャーサナ(英語版)(頭立ちのポーズ)やサルヴァンガーサナ(英語版)(肩立ちのポーズ)に重点を置いた張本人といわれる。スーリヤ・ナマスカーラ(英語版)(太陽礼拝のポーズ)は、20世紀初頭頃に元々はボディビルディング系のエクササイズとして考案されたものである。また、「ストレッチしてリラックス」のような現代のヨーガの要素は、1930年代の欧州で女子の柔軟体操として行われていたものである。 このヨーガ体操は、アメリカのカウンターカルチャーやニューエイジにおいて、「スピリチュアルな実践」と解釈され、これに呼応してインドでもヨーガがスピリチュアルな実践であることを強調するようになった。現代ヨーガへの影響の大きいアイアンガー・ヨーガやアシュタンガ・ヨーガは、欧米人との接触以降はじめてスピリチュアルな意味付けがなされており、現代ヨーガの指導者側だけでなく、需要者側も、会話や雑誌の体験談、ブログなどを通してスピリチュアリティの創出に積極的に関与している。
※この「近現代のアーサナ」の解説は、「アーサナ」の解説の一部です。
「近現代のアーサナ」を含む「アーサナ」の記事については、「アーサナ」の概要を参照ください。
- 近現代のアーサナのページへのリンク