足柄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足柄道の意味・解説 

矢倉沢往還

(足柄道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 19:02 UTC 版)

主要カテゴリ > 技術社会歴史 > 交通 > テーマ史技術史交通史 > 各国の交通史 > 日本の交通史 > 街道 > 矢倉沢往還

矢倉沢往還(やぐらざわおうかん)は、江戸時代に整備された街道で、江戸城の赤坂門(赤坂見附)から相模国足柄峠を経て駿河国沼津宿を結び、東海道脇往還としても機能していた。

江戸から大山への参詣道として使われ「大山街道」、「大山道」、厚木街道などとも呼ばれた。

現在は、ほぼこの旧往還に沿って青山通り国道246号が通っている。

今も「大山街道」と呼ばれ親しまれている旧道(旧二子宿、2006年 5月25日撮影)
矢倉沢往還と箱根関。
大山道(主要8道)[1]

歴史

律令時代には駿河国と相模国を結ぶ東海道の本道にあたり、「足柄道」(あしがらどう)または「足柄路」(あしがらじ)と呼ばれていた。万葉集に収録された防人の歌にも登場することから、8世紀頃には東国畿内を結ぶ主要道として歩かれていた様子がうかがえる。富士山延暦噴火(800-802年)で一時通行が困難になったが回復、その後は鎌倉時代に湯坂道(鎌倉古道のひとつ。江戸時代以降は東海道の本道になる。箱根路とも)が開かれるまで官道として機能していた。建武2年12月(1336年1月)にはこの街道筋で箱根・竹ノ下の戦いが行われ、敗走した新田義貞を追って足利尊氏が鎌倉から京都へ攻め上がる経路となった。

江戸時代には、東海道の脇往還として機能していった矢倉沢往還には箱根の関所と同等位の矢倉沢関所があった。天正18年(1590年)に関所が設置され、駿河国への通行人を検閲した。箱根関所の北には矢倉沢往還が通る矢倉沢の他、その北側の川村・谷ヶ村[2]、及び南側の仙石原[3]に関所が置かれ、ここでは女人の通行は小田原領内婦女子のみが領主の家老証文によって通過が許可され、武具や夜間を通過禁止とし通行を取り締まった[4]

大山道の道標。世田谷区三軒茶屋

江戸時代中期以降になると大山が盛んになり、またの名を雨降山(あふりやま)とも呼ばれた大山への参詣者が急増したと言われる。そのとき、宿駅などが整備されていた矢倉沢往還が江戸からの参詣道として盛んに利用されたことから、「大山街道」(おおやまかいどう)、「大山道(青山通り大山道)」(おおやまみち)とも呼ばれるようになり、現在も神奈川県内の旧道などにはその名が定着している。 (但し、大山街道(大山道)と呼ばれる道は、現在の国道129号国道16号東京都道59号八王子武蔵村山線を介し、埼玉県熊谷市方面にまで伸びている道をはじめ、他の大山街道の事も指す為注意が必要である。)

「矢倉沢」(やぐらざわ)の地名は現在の神奈川県南足柄市足柄峠付近に残っており、この辺りではかつての街道筋を「足柄古道」(あしがらこどう)として整備されているが、他の神奈川県内の区間は大正時代になると県道1号線に指定され、後に国道246号となり、幹線道路として拡幅やバイパス設置等の整備が進んだことから、一部の地域を除き往時の面影を辿るのは困難になっている。また、1969年までには東名高速道路首都高速3号渋谷線がこの街道に概ね沿って開通し[5]、日本の東西交通で重要な役割を持つルートとして利用され続けている。

地理

平安時代のルート

足柄峠 - 関本 - 松田 - 波多野(秦野市) - 糟屋(伊勢原市) - 小野(厚木市) - 金田の渡し(相模川) - 入谷(海老名市) - 新開 - 鶴間(大和市) - 五貫目(横浜市瀬谷区) - 店屋(町田市) - 豊島(谷中墓地周辺か)

主な宿場

人馬継ぎ立場(江戸時代)

脚注

  1. ^ 伊勢原市『広報いせはら 946(平成21年7月1日)』「江戸時代の大山道(主要8道)」を参考。
  2. ^ いずれも現在の山北町に所在する。
  3. ^ 現在の箱根町仙石原地区(旧仙石原村)。箱根裏街道(現在の国道138号)に置かれた。
  4. ^ 渡辺(1971)、23頁。
  5. ^ 松田町(大井松田IC)から沼津市沼津IC)にかけての区間は同街道ではなく、足柄峠の北側の御殿場市を通るルートで整備された。
  6. ^ a b 中平龍二郎著「ホントに歩く大山街道」には宿場として紹介されているがその他に宿場と紹介されているものは見ない。
  7. ^ バス停など地元では大ヶ谷戸と表記されているが「ホントに歩く大山街道」にはこう表記されている。

参考資料

  • 川崎歴史ガイド「大山街道」、川崎市文化財団、1982年(昭和57年)。
  • 「近世神奈川の主要道と矢倉沢往還(大山街道)」、大山街道ふるさと館。
  • 大山阿夫利神社『相模大山街道』大山阿夫利神社、1987年
  • 「ホントに歩く大山街道」、中平龍二郎著、2007年
  • 伊勢原市『広報 いせはら946(平成21年7月1日)』、伊勢原市、2009年。
  • 渡辺和敏「近世関所の諸形態」『法政史学』第23巻、法政大学史学会、1971年、17-26頁。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足柄道」の関連用語

足柄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足柄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢倉沢往還 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS