足尾山系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足尾山系の意味・解説 

足尾山地

(足尾山系 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 06:43 UTC 版)

足尾山地
男体山から見た中禅寺湖と足尾山地の山々
(2013年9月撮影)
所在地 日本 群馬県栃木県
位置 北緯36度41分04秒 東経139度20分50秒 / 北緯36.68444度 東経139.34722度 / 36.68444; 139.34722座標: 北緯36度41分04秒 東経139度20分50秒 / 北緯36.68444度 東経139.34722度 / 36.68444; 139.34722
最高峰 皇海山(2,144 m
プロジェクト 山
テンプレートを表示

足尾山地(あしおさんち)は群馬県北東部から栃木県南西部にまたがる山地である。一部、日光国立公園に含まれる。

皇海山、三俣山を北端とし、県境沿いに連なる山々、および大谷川以南から鹿沼市まで広がる山々を総称する。なお、足尾山地に接するような形でそびえ立つ赤城山は、独立峰として足尾山地には含めない。

足尾地区北部から鹿沼北西部付近を前日光山地渡良瀬川左岸から栃木県上都賀郡安蘇郡、鹿沼市に広がる山地を安蘇山塊とも呼称する。

標高は北に行くほど高く、南に行くほど低くなる傾向にあり、秋山川などの渡良瀬川の本・支流のほとんどがこの山地から流れ出している。

主な山




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足尾山系」の関連用語

足尾山系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足尾山系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足尾山地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS