赤龍丸と弾薬掠奪事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 赤龍丸と弾薬掠奪事件の意味・解説 

赤龍丸と弾薬掠奪事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 19:11 UTC 版)

西南戦争」の記事における「赤龍丸と弾薬掠奪事件」の解説

1月29日政府鹿児島県にある陸軍省砲兵属廠にあった武器弾薬大阪へ移すために、秘密裏赤龍丸を鹿児島派遣して搬出行った。この搬出当時陸軍主力装備としていたスナイドル銃弾薬製造設備大阪への搬出主な目的であり、山縣有朋大山巌という陸軍内の長閥と薩閥代表者協力して行われたことが記録されている。 陸軍スナイドル銃主力装備としていたが、その弾薬薩摩藩設立した兵器弾薬工場前身である鹿児島属廠で製造され、ほぼ独占的に供給されていた。 後装式元込め)のスナイドル銃いち早く導入し集成館事業蓄積近代工業基盤有していた薩摩藩は、オランダ商社通じてイギリス製のパトロン薬莢製造機械を輸入し1872年明治5年)の陸軍省創設以前からスナイドル弾薬国産化成功していた唯一の地域だった。 火薬弾丸雷管さえあれば使用できる前装式銃と異なり後装式スナイドル銃弾薬実包)は真鍮主材料として水圧プレス成型され基部持った薬莢不可欠で、これが無ければ銃として機能しない薬莢基部単純な構造であるため、個人レベルの量であれば家内生産製造できなくもないが、小規模とはいえ軍が戦闘使用する量を確保するには専用大量生産設備不可欠であり、同様の設備当時日本国内には存在していなかった。こうした工業基盤有無も、一地方に過ぎない鹿児島中央政府力関係均衡させていた主要因一つだった。 また、薩摩藩士の心情として、鹿児島属廠の火薬弾丸武器・製造機械類藩士醵出した金で造った購入したしたもので、一朝事があって必要な場合藩士その子孫使用するものであると考えられていたこともあり、私学校徒は中央政府泥棒のように薩摩財産搬出したことに怒るとともに、当然予想される衝突備えて武器弾薬入手するために、夜、草牟田火薬庫襲って武器類奪取した。この夜以後連日各地火薬庫襲撃され俗にいう「弾薬掠奪事件」が起きた。 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}スナイドル弾薬製造設備失ったことは、薩摩象徴する新兵器だったスナイドル銃無用の長物化し、すでに旧式化していた前装式エンフィールド銃で戦わなければならなくなったことを意味しており、後装式前装式連射速度違いもたらす決定的な戦力差を戊辰戦争従軍した西郷はじめ多く薩摩士族達は、実体験通じて良く理解していた。[要出典] 2月2日政府側は赤龍丸に弾薬400箱を積んで鹿児島から撤退させたが、私学校側の弾薬接収にはほぼ無抵抗であり、この際私学校青年により約84000発の弾薬多数小銃接収された。また私学校側ではこれ以外にも弾薬備蓄行っており、西南戦争通じて薩摩軍が使用できた弾薬は約300発ともいわれる後述柳原前光勅使として鹿児島入りした際、鹿児島スナイドル銃弾薬30発や、弾薬原料多く残っているのを発見し、「薩摩側は1年戦え備えがあった」と述べている。

※この「赤龍丸と弾薬掠奪事件」の解説は、「西南戦争」の解説の一部です。
「赤龍丸と弾薬掠奪事件」を含む「西南戦争」の記事については、「西南戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤龍丸と弾薬掠奪事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤龍丸と弾薬掠奪事件」の関連用語

赤龍丸と弾薬掠奪事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤龍丸と弾薬掠奪事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西南戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS