豊橋口とは? わかりやすく解説

豊橋口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:25 UTC 版)

国鉄165系電車」の記事における「豊橋口」の解説

伊那路 (列車)#飯田線優等列車沿革」も参照 1972年3月15日ダイヤ改正捻出車の大垣電車区転入により飯田線急行伊那」4往復80系電車から置換えた。 運転区間豊橋 - 飯田辰野上諏訪としたが、出入区を兼ねて東海道本線内は快速もしくは普通列車で運転となる大垣美濃赤坂直通設定された。 多客期を中心に一部列車増結実施し飯田以南7両編成での運転を実施したほか、編成2種類普通車4両編成基本とし、1982年4月時点では以下の6本を組成充当された。 「伊那編成1982年4月1日) ← 豊橋 美濃赤坂大垣飯田辰野上諏訪クハ165モハ165モハ164クハ165119 8 830 120 133 13 835 167 121 10 832 134 4-7 12 834 10 クモハ165モハ164サハ153クハ165139 862 105 174 50 509 116 182 備考 4-:クハ164形 モハ164-509はPS23A形パンタグラフ搭載 中央自動車道全通1975年中央道高速バス名古屋 - 飯田線が運行開始されると利用者徐々に減少。この結果伊那」は1983年7月5日に4往復すべてが廃止となったまた、これとは別に豊橋口ローカル運用されていた80系電車老朽化による置換え目的として1982年ならびに1986年松本運転所新前橋電車区幕張電車区神領電車区などから豊橋機関区3両編成x16本計48両が転入した民営化後1988年3月13日ダイヤ改正車両配置基地集約化により運用所属静岡運転所移管されたが、車両引き続き豊橋常駐のままで充当された。しかし初期車多く165系老朽化進行徐々に119系電車などへ置換えられ1991年まで神領区へ転出もしくは廃車となった豊橋機関区所属飯田線豊橋口ローカル運用充当車 ← 豊橋 飯田クモハ165モハ164クハ165所属7 17 新前橋 36 33 37 41 幕張 38 42 49 508 22 55 514 65 43 502 13 松本 44 503 16 61 809 39 Mc+M':松本Tc新前橋 62 810 208 Mc+M':松本Tc神領 6981615松本 748213586827431118416911384376115845130 備考 車両番号太字書体1986年転入車 クハ165-208:クハ165-9を改造後転入 1992年末に神領電車区所属車により豊橋名古屋 - 飯田間臨時急行伊那路」が運転開始運用開始時は主にT1編成充当されたが、後に前灯原型白熱灯クモハ165-108を組成するT8編成変更され末期まで限定充当された。1996年373系定期特急ワイドビュー伊那路」に格上げされた。

※この「豊橋口」の解説は、「国鉄165系電車」の解説の一部です。
「豊橋口」を含む「国鉄165系電車」の記事については、「国鉄165系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊橋口」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊橋口」の関連用語

豊橋口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊橋口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄165系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS