語頭の「ん」とは? わかりやすく解説

語頭の「ん」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 06:44 UTC 版)

「ん」の記事における「語頭の「ん」」の解説

日本語現代共通語では基本的に「ん」より始まる単語存在しない。ただし、くだけた口語方言では「生まれる」「美味い」など語頭の「う」を鼻濁音 [ŋ] で発音することがあり、それを「ん」で表現することがある1944年文部省制定した發音符號』では、語頭鼻濁音は「う゚」を使用するように定めたが、この表記はほとんど浸透せず、現在では語頭鼻濁音と「う」を特に区別する場合、単に「ん」と表記されることが多い。 某という言い換え同様に内容をぼかす用法がある。例:数千円のことを「ン千円と書くなど(ただし発音通常「ウンゼンエン」とする。発音通りウン千円」などと表記することもある)。 琉球語には「ン」から始まる単語多数見られ中でも宮古方言の「んみゃーち」(ようこその意味)は有名。与那国方言などにもみられる。 本来「馬」「梅」は「ンマ [m̩ma]」、「ンメ [m̩me]」と発音され[要出典]ており、伝統的な東京方言をはじめ、方言として残る地方もある。古典的仮名遣いでは、「馬」は「むま」と書かれた。また、これらはいずれ大陸からの移入種であり、遡れば中期漢語の「マー」「メイ」という発音にたどり着く[要出典]とされている。 東北方言には、「んだ」(そうだ)、「んで」(それで)のように、そ系列指示語助詞組み合わせ一部に「ん」から始まる文節がある。また東北方言以外でも、くだけた口語で「そんな」を「んな」と省略して発音することがある用例:んな事あるわけ無いだろう)。文頭に「ん」が来ている例として指摘できる日本語以外の言語に於いても、「ン」から始まる言葉少ない。外国語単語仮名表記する際、基本的に鼻音始まり後続する音が母音ない場合に、「ン」で始まる言葉として表されることがある。ただし、外国語音を日本語でどう捉えるか、仮名どのように表記するかという問題があるため、その多寡単純に結論けられない広東語には [ŋ̍] および [m̩] という音節主音存在する例え漢姓よくある「呉」の発音は [ŋ̍] であり、香港喜劇俳優呉孟達」の名前を片仮名表記する場合「ン・マンタッ」と書く。 台湾語閩南語)で「黄」および「阮」の発音は [ŋ̍] である(声調異なる)。どちらも姓として使用するベトナムで最もポピュラーな姓は「阮」 (Nguyễn) であるが、日本語では「グエン」と表記することが多い。 インドネシア・バリ島の玄関口であるデンパサール国際空港正式名称はイ・グスティ・ングラ・ライ国際空港(Bandara Internasional I Gusthi Ngurah Rai) であり、これは独立戦争英雄グスティ・ングラライ因んでいる。ただしこれについては、「グラライ」の片仮名表記もまた存在するアフリカではンジャメナチャド首都)、ンゴマンゴロンゴロキリマンジャロ (Kilima-Njaro)、ユッスー・ンドゥールなど「ン」から始まる名前・単語存在する。ただし「ン」の代わりに、「ウン」、「エン」、「エム」、「ヌ」、「ム」に置き換えられることがある。(エムボマエンクルマヌデレバタボ・ムベキイタリアにはンドランゲタ ('Ndrangheta)という犯罪組織存在する。 いろは四十八組に「ん組」は存在しなかった。最後に追加され48番目の組は「本組」と称したしりとり遊びにおいては次に繋げられいために、「最後に『ん』の付く言葉言った者が負け」というルールになっていることが普通である。 発音聞き取りにくいため、日本自動車用ナンバープレートには「ん」が用いられない落語演題一つに『ん廻し』がある。 五味太郎作の絵本に『ん ん ん ん ん』という作品がある。作品内文字は「ん」しか使われていない

※この「語頭の「ん」」の解説は、「ん」の解説の一部です。
「語頭の「ん」」を含む「ん」の記事については、「ん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「語頭の「ん」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「語頭の「ん」」の関連用語

1
4% |||||

語頭の「ん」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



語頭の「ん」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS