語順:主要部終端型+左分岐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 語順:主要部終端型+左分岐の意味・解説 

語順:主要部終端型+左分岐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/26 01:08 UTC 版)

日本語の文法」の記事における「語順:主要部終端型+左分岐」の解説

ジョーゼフ・グリーンバーグによる構成素順(「語順」)の現代理論は、言語によって、句が何種類存在することを認識している。それぞれの句には主要部があり、場合によっては修飾語が同句に含まれる。句の主要部は、修飾語の前(主要部先導型)か後ろ主要部終端型)に位置する。英語での句の構成例示すると以下のようになる太字それぞれの句の主要部)。 属句(例:他の名詞によって修飾され名詞)― "the cover of the book"、"the book's cover"など 接置詞支配され名詞 ― "on the table"、"underneath the table" 比較 ー "[X is] bigger than Y"、例:"compared to Y, X is big" 形容詞によって修飾され名詞 ― "black cat" 主要部先導型と主要部終端型の混合によって、構成素順が不規則である言語存在する例えば、上記の句のリストを見ると、英語では大抵が主要部先導型であるが、名詞修飾する形容詞後の後に位置している。しかも、属句では主要部先導型と主要部終端型のいずれも存在し得る。これとは対照的に日本語主要部終端言語典型である。 属句:「の色」 接置詞支配され名詞:「日本に」 比較:「Yより大きい形容詞によって修飾され名詞: 「黒い猫日本語主要部終端型の性質は、複文などの文章単位での構成においても見られる文章構成素とした文章では、従属節が常に先行する。これは、従属節修飾部であり、修飾する文が統語的に句の主要部擁しているからである。例えば、英語と比較した場合次の英文the man who was walking down the street 」を日本語に訳す時、英語の従属節関係代名詞節)である 「(who) was walking down the street」を主要部である 「the man」 の前に位置させなければ、自然な日本語文章にはならないまた、主要部終端型の性質重文でも見られる他言語では、一般的に重文構造において、構成節の繰り返し避け傾向にある。例えば、英語の場合、「Bob bought his mother some flowers and bought his father a tie」の文を2番目の「bought」を省略し、「Bob bought his mother some flowers and his father a tie」とすることが一般的である。しかし、日本語では、「ボブお母さんに花を買い、お父さんネクタイ買いました」であるところをボブお母さんに花を、お父さんネクタイ買いました」というように初め動詞省略する傾向にある。これは、日本語文章が常に動詞で終わる性質を持つからである。(倒置文や考えた後で後付け文などは除く。)

※この「語順:主要部終端型+左分岐」の解説は、「日本語の文法」の解説の一部です。
「語順:主要部終端型+左分岐」を含む「日本語の文法」の記事については、「日本語の文法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「語順:主要部終端型+左分岐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「語順:主要部終端型+左分岐」の関連用語

語順:主要部終端型+左分岐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



語順:主要部終端型+左分岐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS