語頭に「お」が付くとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 語頭に「お」が付くの意味・解説 

語頭に「お」が付く

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 16:10 UTC 版)

女房言葉」の記事における「語頭に「お」が付く」の解説

おかか(削り節)「お」+「鰹節」の「か」を2回重ねたものか。 おかき(欠餅当初は「鏡餅」を砕いて焼いて食べたことから。 おかず(御菜惣菜数々取り揃えるのであることから。 おかべ(豆腐おかちん(餅 江戸時代)「お」+餅を意味する古語「搗飯(かちいい)」が訛った「かちん」。内親王初経迎えると「赤のおかちん」を食べて祝った。 おから大豆から豆乳絞った後の残りかす。 おこわ(強飯こわめし) おさつ(薩摩芋さつまいも) おじや(雑炊)「じやじや」という煮え時の音からというが、語源不明おすもじ寿司) おだい(飯)「御台盤」の略語食器載せる脚付きの台の意から、転じてご飯の意になった。 おつけ(吸い物味噌汁)、おみおつけ味噌汁)「付け」は飯に付けて出すもののことを言う。本来は吸い物の意であったが、味噌汁のことを、味噌女房言葉である「おみ」と合わせておみおつけ」というようになり、それが略されて特に京阪神で「おつけ」で味噌汁の意としても使われるようになったのである。 おでき(できもの) おでん(味噌田楽煮込み田楽)おでんは本来は豆腐などを串に挿して味噌などを付けて焼く田楽の意であるが、焼かず煮て調理する煮込み田楽普及し煮込み田楽の意で使われるようになった。 おなか(腹) おなら(屁)「鳴らす」から来た語。 おにぎりおむすび握り飯) おはぎ(牡丹餅小豆の粒を萩の花見立てた表現おはぐろ元は「歯黒めと言った。 おひや(水)お冷冷水のこと。 おひろい歩行動詞「拾う」から変化。 おまる(便器)「放る(まる、ほまる)」は排泄意味する動詞(例:放屁)。あるいは、衛生を保つ魔除け「丸」の意味か。 おまわり副食物おめぐり副食物主食取り巻くように皿を並べることからか。 おまん(饅頭) およる(寝るの尊敬語)「御夜」の動詞化言葉によっては、ごが付く場合もある。 ごん(ごぼう)

※この「語頭に「お」が付く」の解説は、「女房言葉」の解説の一部です。
「語頭に「お」が付く」を含む「女房言葉」の記事については、「女房言葉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「語頭に「お」が付く」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「語頭に「お」が付く」の関連用語

1
16% |||||

語頭に「お」が付くのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



語頭に「お」が付くのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの女房言葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS