語順・声調による格標示とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 語順・声調による格標示の意味・解説 

語順・声調による格標示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 00:30 UTC 版)

ナンディ語」の記事における「語順・声調による格標示」の解説

Dryer (2013c) が Hollis (1909) の随所や Creider & Creider (1989:123-4) を根拠として示しているように、優勢な語順VSO述語-主語-目的語)である。しかし実際には格標示声調パターン違いによって区別され主語と目的語順番入れ替えることが可能である。以下に例文挙げるが a. ではVSOとなりキベートが主語となっているのに対しb. では同じキベートという語の声調パターン異なって目的語となり、VOSとなっている。なお、例文中のキベートとキプロノはいずれ男性名である。 a. /ke̘ːr˨˩-e̘j˦ ki̘˦pe̘ːt˨ la̙ːk˨we̙ːt˦/ 見る-.mw-parser-output span.smallcaps{font-variant:small-caps}.mw-parser-output span.smallcaps-smaller{font-size:85%}ipfv キベート.nom 子供.obl (慣用綴り: Ke(e)rei Kibet lakwet.)キベートは子供見ている。 b. /ke̘ːr˨˩-e̘j˦ ki̘˨pe̘ːt˨ ki̘p˦ro̘ː˨no̘˨/ 見る-ipfv キベート.obl キプロノ.nom (慣用綴り: Ke(e)rei Kibet Kiprono.)キプロノはキベートを見ている。 どのような名詞であっても動詞後で主語を表す声調パターン(Creider & Creider (2001) のいう「主格」)とそれ以外あらゆる場合用いられる声調パターン(Creider & Creider (2001) のいう「対格」)の2種類声調パターンを持つが、「主格」の方が予測可能であるのに対し、「対格」の方は予測不可能である。「主格」の声調パターンは主に以下のような法則により導き出すことが可能である。 2音節語の第2形式低声調化する。例: lakwet〈子供〉/la̙ːk˨-we̙ːt˦/〔「対格」〕→ /la̙ːk˨-we̙ːt˨/〔「主格」〕〈子が〉 3音節上の語の第2形式最初最後低声調、残り全て高声調化する。例: arawet〈月〉/a̙˦ra̙w˦˨-e̙ːt˦/〔「対格」〕→ /a̙˨ra̙w˦-e̙ːt˨/〔「主格」〕〈月が〉 ただし例外的に kip- や chep- といった接頭辞を持つ語の場合は、その接頭辞高声調化するだけとなる。例: Kiplagat〈キプラガト; 男性名〉/ki̙p˨-la̙˨ka̙t˨/〔「対格」〕→ /ki̙p˦-la̙˨ka̙t˨/〔「主格」〕〈キプラガトが〉 Dryer (2013b) によれば格の違い接尾辞で表す言語452朝鮮語フィンランド語ロシア語などが該当、ただしアルメニア語どのように同一言語方言も含む)、何の接辞接語用いない言語379(英語やスペイン語などが該当)、後置接語で表す言語123日本語中国語などが該当)、接頭辞で表す言語38ウガンダナイル諸語一つテソ語 Tesoモロッコシルハ語南アフリカ共和国ズールー語カナダシュスワプ語などが該当)、前置接語用い言語17(例: フランス語アラビア語イラク方言および同シリア方言英語版)、ルワンダ語)などであるのに対し声調違いが格の違いとなる言語ナンディ語含めてたったの5つで、ナンディ語以外の内訳マサイ語ケニアおよびタンザニア)やシルク語(Shilluk; 南スーダン)(以上、ナンディ語と同じナイル諸語)、チャドマバ語マリドゴン語英語版)ジャマサイ方言(Jamsay Dogon)である。また Dryer調査の対象外ではあるが、ナンディ語と同じカレンジン言語群キプシギス語やポコット語(Pökoot; Pokot とも)にも基本語順VSOかつ声調による格標示という特徴見られる

※この「語順・声調による格標示」の解説は、「ナンディ語」の解説の一部です。
「語順・声調による格標示」を含む「ナンディ語」の記事については、「ナンディ語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「語順・声調による格標示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「語順・声調による格標示」の関連用語

語順・声調による格標示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



語順・声調による格標示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナンディ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS