認識精度とは? わかりやすく解説

認識精度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 18:37 UTC 版)

光学文字認識」の記事における「認識精度」の解説

1990年代中ごろアメリカ合衆国エネルギー省 (DOE) は情報科学研究所 (ISRI) に印刷文書認識技術育成という使命与えた。それにより5年間に渡って Annual Test of OCR Accuracy がまとめられた。 ラテン文字活字文書正確な認識はほとんど解決済み問題だが、識字率文字正しく認識する確率)は100%ではなく間違い許されない状況では人間結果確認する必要がある19世紀および20世紀初頭の新聞使った研究によると、単純に文字単位認識する市販OCRソフトウェア識字率71%から98%だった。手書き文字、特に筆記体の手書き文字認識文字数の多い言語文字認識ではまだ研究余地がある。 文字認識精度はいくつかの測定法表され実際に使用した測定法によって精度大きく左右される例えば、文脈辞書使わず純粋に文字単位認識する場合識字率99%であっても単語ベース誤り率は5%となるかもしれない光学文字認識混同される機能オンライン文字認識がある(手書き文字認識参照)。OCR基本的にオフライン文字認識であり、純粋に文字静的形状認識する一方オンライン文字認識は、文字書かれる動的な過程認識する例えば、PenPoint OSタブレットコンピュータなどがジェスチャー認識するのもオンライン認識一種であり、ペンどういう方向にどれだけ動いたかを認識する手書き文字認識システム近年商用成功している分野である。この技術Palm OSなどが動作する携帯情報端末入力手段として採用された。Apple Newtonがこの技術先駆者である。これらの機器では筆順速度や線の方向入力時に分かるので比較認識が容易である。また、ユーザー側も徐々に認識されやすい文字を書くようにトレーニングされるという面もある。一方、紙に書かれ手書き文字認識するソフトウェアには上記利点が無いため、識字率はいまだ十分とは言えない。きれいに書かれ手書き文字でも識字率80%から90%であり、1ページにつき数十個の認識不能文字出現することになる。これは非常に限られた分野でしか実用化できないレベルである。 筆記体文書認識研究が盛んであるが、識字率はさらに低い。筆記体文字認識識字率高めるには、文脈文法情報を使わなければならない例えば、辞書単語認識するのは、手書き原稿個々文字認識するよりも簡単である。小切手書かれ数字の列は小さな辞書使えばよいので識字率上げることができる。スキャンしている文書言語文法に関する知識があれば、単語名詞なのか動詞なのかを判別することが可能となり識字率上げることができる。手書き文字形だけでは正確な認識一般に98%以上)は不可といってよい。

※この「認識精度」の解説は、「光学文字認識」の解説の一部です。
「認識精度」を含む「光学文字認識」の記事については、「光学文字認識」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「認識精度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「認識精度」の関連用語

認識精度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



認識精度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光学文字認識 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS