NASAでの実験機運用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > NASAでの実験機運用の意味・解説 

NASAでの実験機運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:51 UTC 版)

OV-10 (航空機)」の記事における「NASAでの実験機運用」の解説

NASAでは各種実験機体および、機材としても運用された。 1972年からプロトタイプYOV-10(N718NA BuNo.152881)を利用して実施され低速飛行性能増加実験では、フラップ主翼の間に油圧式円柱シリンダー追加しており、このシリンダーフラップ稼動時に主翼上面側に可動することで、フラップ90度近い状態でも正常に空気誘導し、高い低速度性能発揮したエンジンアリソン社製T56 エンジン換装プロペラも4翅の物に変更されフラップへの送風量も増加されており、最終的にOV-10Aの失速限界が約40ノット対し主翼面積小さいYOV-10でありながらも約30ノット時速約55.6km)での低速飛行成功させた。 1996年にはOV-10A(N636NA)を使用し米空軍共同で、デジタル音声認識システム実験使用された。この実験では同機搭載されISAバスコンピューター(Intel 80486搭載AT互換機)とITT社製のデジタル音声認識ソフトウェア(VRS-1290)を使用し実施された。この実験は、通常航行速度地上駐機飛行中・4G程度までの旋回など、様々な環境下(パイロットの疲労状況含め)での音声認識精度確認実験となっており、ライト・パターソン空軍基地所属パイロット12名、NASA所属のOV-10 パイロット4名が被験者として集められ機上ラボまたはハンガーなどで、「Change Radar-mode」「Air-to-air-mode」などの、182種の航空作戦で必要とされるフレーズ認識テスト行った初期飛行中実験では55%程度認識精度であったものの、ソフトウェアノイズ除去などのパラメーター調整ITT社と連携して行い最終的に地上で99.5%・通常飛行状態で97.3%・4G環境下で86%の精度での認識確認された。最終的に得られたこれらの実験データは、音声認識研究行っている機関コミュニティ配布された。ちなみにVRS-1290の名称はITT社側で1,290語の認識保証している事から来ている。 1999年には、CERESおよび地球放射エネルギー観測システム)のポッド主翼上面追加搭載されたOV-10A(N524NA)が使用されている。 低速飛行実験機(N718NA) フラップ90近くまで下げた状態(N718NA) 音声認識システム実験機(N636NA) CERES ポッド搭載したOV-10A(N524NA)

※この「NASAでの実験機運用」の解説は、「OV-10 (航空機)」の解説の一部です。
「NASAでの実験機運用」を含む「OV-10 (航空機)」の記事については、「OV-10 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NASAでの実験機運用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NASAでの実験機運用」の関連用語

NASAでの実験機運用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NASAでの実験機運用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOV-10 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS