NASAによる運用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 06:03 UTC 版)
「ケネディ宇宙センター第39発射施設」の記事における「NASAによる運用」の解説
1958年にNASAが設立されると、マーキュリー計画、ジェミニ計画などの初期のミッションで使用されたロケットは、ケープカナベラル空軍基地の発射台から打ち上げられた。 1961年にケネディ大統領は1960年代末までに人類を月へと送り込む目標(アポロ計画)を発表した。この月探査計画の発表により、基地の運用範囲はケープカナベラルから隣接するメリット島まで拡張された。NASAは早速、1962年から土地の取得を開始し、すぐさま131平方マイル (340 km2)を買い取り、さらにフロリダ州との交渉により87平方マイル (230 km2)を追加で購入した。1962年7月、当地は打ち上げ運用センター (Launch Operations Center) と命名された。当時、CCAFSに設置されていた発射台の中で最も大きな番号が振られていたのは第37発射施設であったが、月発射施設が設計されるとともに現在の名称へと改称された。
※この「NASAによる運用」の解説は、「ケネディ宇宙センター第39発射施設」の解説の一部です。
「NASAによる運用」を含む「ケネディ宇宙センター第39発射施設」の記事については、「ケネディ宇宙センター第39発射施設」の概要を参照ください。
- NASAによる運用のページへのリンク