設備省とは? わかりやすく解説

設備省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 07:35 UTC 版)

エコロジー・持続可能開発・エネルギー省」の記事における「設備省」の解説

1960年代第五共和政初代大統領シャルル・ド・ゴールは、国家再建のため、国の現代化取り組んだ1966年第3次ポンピドゥー内閣において、エドガール・ピザーニが設備大臣任命された。設備省(Ministère de l'Équipement)は、かつての公共事業運輸省(Ministère des Travaux publics et des Transports)と建設省(Ministère de la Construction)を統合したのである前者アンシャン・レジームにその起源を持つ、高度に地方分散進んだ組織であったのに対し後者1945年設置された、非常に中央集権的な組織であった。こうして、設備省の投資支出は、国家資本支出3分の1以上を占めることとなった1967年時点において、設備省は、土地整備都市計画局と建設局2つ部局と、地方レベルにおける県設備局で構成されていた。1967年12月土地基本法Loi d'orientation foncière)により、設備省は土地都市計画所管することとなった1970年代、設備省は27,500kmに及ぶ道路の建設都市計画推進担った。時を同じくして設備省は、団地建設、あるいはまた環境問題対す配慮に関して初め批判を受けることとなった1978年第3次バール内閣において、ミシェル・ドルナノが環境生活環境大臣任命され初め都市計画と環境政策統合図られた(ただし、運輸政策依然として分離されていた)。これにより、土地整備都市計画局は都市計画景観となった。しかし、1981年政権交代のために、この組織未完成なものにとどまった第2次モーロワ内閣地方分権諸法成立させ、これにより、県設備局は県議会管轄下に入り道路のみが国の管轄下に残ったまた、建築局都市計画景観局と統合され建築・都市計画となった。こうして、県設備局は地方自治体のためにサービス提供する機関へと変貌遂げた第2次シラク内閣第1次コアビタシオン)においても、設備政策環境政策改め統合されるなど、現代化取り組み継続された。 1990年代初頭には、国と県設備局との間で臨時職員制度導入された。時を同じくして「都市政策(Politique de la ville)」という言葉登場したが、大規模な都市計画限られた用地根底から再構成するために、省の統制逃れ、国のあらゆる政策阻止しようとした。また、ジョスパン内閣は、都市連帯再生法Loi relative à la solidarité et au renouvellement urbains、SRU法)の制定や、建築・都市計画局と住宅建設局統合1998年3月都市計画住宅建設総局となる)といった改革行った2003年第2次ラファラン内閣は、都市および都市の再生のための方針および計画に関する法律Loi d'orientation et de programmation pour la ville et la rénovation urbaine、ボルロー法)を成立させたが、これは都市政策における急激な変化象徴するのだった同法は、都市の再生における解体建設促進することとなった。時を同じくして、地方分権新たな段階入り道路に関する責任が県に移譲された。これにより、およそ3万人職員が県間道路局に配置換えされた。2004年には住宅政策が設備省の管轄離れるとともに翌年には部局再編が行われ、道路総局海洋運輸総局都市計画住宅建設総局民間航空総局道路安全・交通局および観光局設置された。ド・ヴィルパン内閣においては国土整備が設備省の管轄離れ、「設備」省という名称は、もはや伝統を表すものでしかなくなっていた。1990年代初頭には既に提言されていたが、2007年からは県設備局と県農業・林業局が統合され、県設備農業局が設置されるようになった

※この「設備省」の解説は、「エコロジー・持続可能開発・エネルギー省」の解説の一部です。
「設備省」を含む「エコロジー・持続可能開発・エネルギー省」の記事については、「エコロジー・持続可能開発・エネルギー省」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設備省」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設備省」の関連用語

設備省のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設備省のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエコロジー・持続可能開発・エネルギー省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS