角換わり棒銀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 15:29 UTC 版)
戦型が角換わりの場合の棒銀は、相手が腰掛け銀の場合に有効な手段とされている。先手の場合、右銀を▲3八 - ▲2七 - ▲2六へと進め、1筋を絡めて攻める。ただし棒銀対策が進化している現在では、指されることは稀となっている。棒銀側の組み方の手順によって右四間飛車、右玉、早繰り銀などが有力な対策。加藤一二三は相居飛車においてこの戦型をよく用いる。 後手番一手損角換わりに対して先手が棒銀に出る対策も一時期よくみられた。 △ 角 ▲ 角第3-1図 ▲2六銀まで △ 角銀歩 ▲ 角香歩第3-2図 ▲1五同香まで △ 歩 ▲ 角香歩第3-3図 ▲5六飛まで 第3-1図は1988年度(1989年1月)NHK杯テレビ将棋トーナメント、先手羽生善治五段後手加藤一二三九段。第3-1図以下、△1四歩▲1六歩△7三銀と後手は早繰り銀で対抗する。将来先手に▲6六角と打たれた時に▲8四香と打たれる手を消しており、銀の繰り替えには△6四銀から逆襲する手を見せる、基本的な対棒銀布陣。以下、▲1五歩△同歩▲同銀△同香▲同香(3-2図)。ここで後手には大別して△1六歩と垂らす手と△1三歩と受ける手がある。△1三歩と受ける手には▲1二歩と垂らす手が好手で先手が指せる。本局は△1六歩と垂らしたが、すぐに終盤に突入し先手が勝利した。この対局が中盤までそのまま定跡化され、△1六歩以下は▲1八歩△4四銀▲2四歩△1九角 ▲2七飛△2四歩▲2四同飛 △2三銀▲2六飛△3五銀に▲5六飛と飛車を回ったとき(第3-3図)、後手は飛車成を受けずに△2八角成と指す手順が後手も指せる定跡とされている。以下▲5三飛成に△5二歩▲5六龍△2九馬 ▲2七香△6二玉▲6八玉などで一局。 △ なし ▲ なし第3-4図 ▲3八角まで △ 銀歩 ▲ 銀歩第3-5図 △3三金まで 第3-1図に戻って、△1四歩に変えて△7三銀とする手も多く指され、この意味は▲1五銀と出させて銀交換を誘い、そこで△5四角や△4二角と打ち、棒銀を受けるのが狙いとなっている。△4二角は木村義雄第14世名人創案の手で、先手の銀が1五にずっといると、後手の3三の銀が動いたときに角が当たる仕組み。 一方で△5四角の場合▲2四歩なら△同歩▲同銀に△2七歩を用意している。従って、△5四角に▲3八角(升田流)や▲2六飛(大友流)と、いったんその筋に備えるのが定跡手順としてある。 第3-4図はその▲3八角としたときの例で、後手はここから△4四歩という、5四角と連動した受けがある。△4四歩は2一の桂に紐をつけている意味があり、▲2四歩から△同歩▲同銀と駒を清算したあとに△3三金とする手(第3-5図)で対抗が可能(▲2四歩△同歩▲同銀に△2七歩は、以下▲同角△2四銀▲5四角がある)。以下▲2八飛は△2七歩▲同飛(同角は△2二飛)△同角成▲同角、▲2五飛には△2四銀▲2八飛△2二飛▲6六銀かもしくは△2四歩▲2八飛(▲2六飛もある)△2二飛▲2六歩△4五歩▲6六銀などが一つの進行。また△4四歩から先手は▲6八玉として△1四歩を待って▲2四歩も幾度か指されていた。以下の途中進行で後手が△1四歩を活かして△1三桂としてくることを先手誘っており、こうすることで▲2六飛~▲5六飛~▲2七角の順を狙っている(後手5四の角が動くと▲5三飛成のとき、後手3三の金が浮いていて十字飛車となっている)。 ほかに後手は第3-4図の後の△4四歩に変えて△2二銀とする手もある。これは以下▲2四歩△同歩▲同銀△2三歩▲1五銀と先手をおちつかせてから後手は先に△6四銀~△7五歩と攻める狙いをみている。 ▲2六飛に後手の応手は△2二銀と△4四銀の二つの防御手段が考えられる。△2二銀には▲2四歩△同歩▲6六角(▲2四同銀は△2三歩▲1五銀△1四歩となる)△3三桂▲2四銀△2三歩と進み、次に▲3三角成の強手がある。以下△同銀は▲2三銀成、△同金は▲同銀成である。△4四銀には一旦▲3六歩と突く。この時▲2四歩を急ぐと、△3五銀▲2五飛△3三桂▲2八飛△2四歩▲同銀△2七歩がある。▲3六歩以下は△3五歩で▲同歩なら△同銀として棒銀側の飛車をいじめる手を狙ってくる。したがって△3五歩に▲2四歩△同歩▲同銀△2五歩▲2八飛△3六角▲3八金△6四銀▲3七金△5四角▲2五飛などの手がみられる。▲2八飛でなく▲2五同飛であると△3六角▲2八飛△2六歩▲同飛(▲3八金なら△2七歩成▲同金△4七角成)△4七角成▲3三銀成△2五歩がある。 △ 角 ▲ 角第3-6図 ▲2六銀まで △ 角銀歩2 ▲ 角香歩1第3-7図 △3三桂まで 角換わり棒銀は腰掛け銀に有効とされているが、第3-6図はかつて升田幸三が二上達也との一戦で仕掛けを試みたことがある局面。この局面について『イメージと読みの将棋観2』(2010年、日本将棋連盟)では、後手は△6三銀型よりも△7三銀型のほうが理想としているが、△6三銀型でも抵抗力があり、羽生善治や藤井猛、渡辺明らは先手をもって全く指す気がない、後手一手損角換わりで生じる△8四歩保留型に比べて後手陣には△1三歩▲1二歩△2二銀(打)のあとの▲6六角から▲8四香の筋や▲7五桂の攻めも生じているが、先手がこの筋を狙うのはたいていうまくいかないとしている。 そして、実際の腰掛け銀側の手段としては、第3-7図の陣形のようにして完全に受け流す戦術も多く指された。第3-7図は1982年度(1983年2月)NHK杯テレビ将棋トーナメント決勝、先手青野照市七段後手中原誠十段戦。先手は端攻めから後手陣を完全に破っているが、第3-7図以下、▲1八飛△6二玉▲1三飛成以下、△6五桂~△4五桂と2つの桂馬が中央に殺到して後手側が快勝。以降はしばらく棒銀側の戦い方は棒銀側のみ飛車先を交換し、2六の銀を3七から4六へと中央にもっていく指し方がみられ、さらに角換わりは棒銀から腰掛け銀が主流となっていく。
※この「角換わり棒銀」の解説は、「棒銀」の解説の一部です。
「角換わり棒銀」を含む「棒銀」の記事については、「棒銀」の概要を参照ください。
- 角換わり棒銀のページへのリンク