菓子-パンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > パン > 菓子-パンの意味・解説 

かし‐パン〔クワシ‐〕【菓子パン】

読み方:かしぱん

甘く味をつけたり中にあん・クリーム・ジャムなどを入れたりして作ったパン日本独特のものも多い。


菓子パン

砂糖分の多い生地から作った甘いパン日本的な菓子パンにはアンパンクリームパンジャムパン等がある。欧米風のデニッシュペストリーのうち、  特に砂糖甘味系の原料多く使用したものも広義では菓子パンといわれている。

菓子パン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 00:44 UTC 版)

パン > 菓子パン
代表的な菓子パンの例、アンパン

菓子パン(かしパン)とは、表面に甘味を付けたり、内部に甘味のある具材を入れたりしたパン[1]あんパンジャムパンクリームパンが日本3大菓子パンと言われている[2][3][4]

概要

食品表示法の食品表示基準[注釈 1]では、パンを食パン菓子パンその他のパンと分類している[1]。食品表示基準では、菓子パンは「あん、クリームジャム類、食用油脂等をパン生地で包み込み、若しくは折り込み、又はパン生地の上部に乗せたものを焼いたものであって、焼かれたパン生地の水分が十パーセント以上のもの」のうちパン生地を食パン型に入れて焼いたもの以外のものと、パンに「ケーキ類、ジャム類、チョコレートナッツ砂糖類、フラワーペースト類及びマーガリン類並びに食用油脂等をクリーム状に加工したものを詰め、若しくは挟み込み、又は塗布したもの」と定義されている[1]

日本の菓子パンの歴史

1875年(明治8年)に木村屋總本店が「あんパン」を売り出して大ヒットとなった[5]。あんパンが菓子パンの元祖であると考えられている[6][7]。1900年(明治33年)には木村屋がジャムパンを、1904年(明治37年)には中村屋がクリームパンを売り出した[7]。その後に庶民の間で菓子パンが定着した[5]

日本以外の菓子パン

表面に甘い味をつけたり甘い具を包んで入れるような、あんパンなどの日本で誕生した菓子パンについては日本独自の文化とされることもあり、「Kashi Pan」などと紹介されることもある[6][7]。他にも菓子パンは「sweet bread」[7]や「bread cake」[6]と英語に訳されることもある。

菓子パン自体が日本独特の概念であるとされることもあり[8][9]欧米では菓子パンのようなものはケーキの一種であると考えられていることが多いと説明されることもある[8]。しかし、欧米においてもバナナブレッドドライフルーツの入ったパンなど甘味のあるものがパンとして分類されることはある[10][11]

日本においてペイストリーヴィエノワズリーも菓子パンとして扱われることもある[12][13][14][15]

基本的な製法

チョコレートクリームカスタードクリームジャムなどの甘いペースト状の食品(スプレッド)が用いられる。パン生地に包んで焼いたり、焼きあがった空洞のあるパンに注入したりする。

ほかには、砂糖を加えたりチョコレートを練りこんだりして生地を甘くする方法や、メロンパンのように表面に甘い素材をかぶせる方法が見られる。干し果物が混ぜ込まれたもの、甘い風味付けに香料が使われているものも見られる。甘味の他に塩味、酸味や苦味といった要素が含まれるものも多い。

おもな菓子パン

メロンパン
チョココロネ
揚げパン
  • メロンパン
  • あんパン
  • ジャムパン
  • シナモンロール
  • クリームパン
  • チョコレートパン
  • コロネ
  • ピーナッツパン
  • 揚げパン
  • 黒糖パン(コッペパンの変種)
  • マーガリントーストもしくはバターシュガートースト
  • レモンパン
  • 甘食
  • ぶどうパン(レーズンパン
  • 豆パン(甘納豆パン)
  • ようかんパン
  • その他

    生物

    ハスノハカシパンScaphechinus mirabilis

    海洋に生息する棘皮動物の一種で「カシパン」または「カシパンウニ」と呼ばれる扁平な円盤形の殻を持つ一群がある。その名は甘食などの菓子パンに由来すると考えられている[16]。食用にはされない[17]

    菓子パンを題材とする作品

    絵本

    脚注

    注釈

    1. ^ 平成31年(2019年)内閣府令第24号による改正。

    出典

    1. ^ a b c 食品表示基準 | e-Gov法令検索”. e-Gov法令検索. 別表第三(第二条関係). デジタル庁. 2023年4月21日閲覧。 “パン類 パン類 次に掲げるものをいう。 一 小麦粉又はこれに穀粉類を加えたものを主原料とし、これにイーストを加えたもの又はこれらに水、食塩、ぶどう等の果実、野菜、卵及びその加工品、砂糖類、食用油脂、乳及び乳製品等を加えたものを練り合わせ、発酵させたもの(以下この表及び別表第四のパン類の項において「パン生地」という。)を焼いたものであって、水分が十パーセント以上のもの 二 あん、クリーム、ジャム類、食用油脂等をパン生地で包み込み、若しくは折り込み、又はパン生地の上部に乗せたものを焼いたものであって、焼かれたパン生地の水分が十パーセント以上のもの 三 一にあん、ケーキ類、ジャム類、チョコレート、ナッツ、砂糖類、フラワーペースト類及びマーガリン類並びに食用油脂等をクリーム状に加工したものを詰め、若しくは挟み込み、又は塗布したもの 菓子パン この表の中欄に掲げるパン類に係るこの表の下欄二に規定するもののうち食パン以外のもの及び同項三に規定するものをいう。”
    2. ^ クリームパン│商品の歴史│新宿中村屋”. 新宿中村屋. 2023年4月21日閲覧。
    3. ^ クリームパン”. 製菓専門学校の東京製菓学校はパン・菓子を学べるパティシエの専門学校です. 2023年4月21日閲覧。
    4. ^ クリームパン〜日本発祥のパン〜 | 株式会社カメリヤ”. 愛知県日進市のパン屋カメリヤ. 2023年4月21日閲覧。
    5. ^ a b 山崎製パン | 知る・楽しむ | パンの歴史館 | 5 庶民に広まったパン”. 山崎製パン. 2023年4月21日閲覧。
    6. ^ a b c Japanese bread: an infinite world of possibilities - Special Features - Japanese Food” (英語). NHK WORLD. 2023年4月22日閲覧。
    7. ^ a b c d Kashi-pan Snacks and Breakfast Treats | にっぽにあ”. Web Japan. 外務省. 2023年4月22日閲覧。
    8. ^ a b 菓子パンってどんなパン? | ベーカリー ピッコロ”. ベーカリー ピッコロ. 2023年4月21日閲覧。
    9. ^ Kashi Pan - Eat-Japan” (英語). CROSS MEDIA LTD. (2016年10月10日). 2023年4月22日閲覧。
    10. ^ ImmaculateBites (2021年9月3日). “The Ultimate Guide to Different Types of Bread” (英語). Immaculate Bites. 2023年4月25日閲覧。
    11. ^ Types of Bread - Bakeinfo - Baking Industry Research Trust” (英語). Bake Info. 2023年4月25日閲覧。
    12. ^ ペストリー・菓子パン|商品情報|アンデルセン”. アンデルセン. 2023年4月25日閲覧。
    13. ^ ペストリー&スィーツ | ブレドール葉山”. ブレドール葉山. 2023年4月25日閲覧。
    14. ^ 菓子パン(ヴィエノワズリー) - panove(パヌーヴ) 飛騨高山のパン屋ベーカリー”. パヌーヴ. 2023年4月25日閲覧。
    15. ^ シェフと作るヴィエノワズリー「patisserie KIHACHI」監修の菓子パン2アイテム2023年4月1日新発売”. PR TIMES. 2023年4月25日閲覧。
    16. ^ 金沢謙一「16章 カシパンとブンブクの生物学」、本川達雄 編著『ウニ学』東海大学出版会、2009年、339-367頁。
    17. ^ 田中颯・大作晃一・幸塚久典「タコノマクラ目」「カシパン目」『ウニハンドブック』文一総合出版、2019年、82-107頁。
    18. ^ 渡辺, 茂 (1961) (英語). たきび : こどものうた : 渡辺茂作曲集. 音楽之友社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA81836150.amp?l=en 
    19. ^ ビクター名作童謡集』 8巻、ビクター出版株式会社https://aucview.aucfan.com/yahoo/m1126734183/ 

    関連項目


    菓子パン

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 08:53 UTC 版)

    クッキングパパ」の記事における「菓子パン」の解説

    2012年5月1日から10月31日の期間、主な舞台である福岡県本社がある製パン会社リョーユーパンコラボしたパン発売された。作者企画・監修によるオリジナルパンは、「肉じゃがパン」「いしがき蒸しぱん」「つぶあん珈琲クリーム」「グリーンカレーパン」「トマトジャム&マーガリン」「マドレーヌクリームパン」「ベルリーナドーナツ」「おみそのケーキ」「揚げピザ<チーズ>」「沖縄紅芋あんぱん」「ライス入り生地カレーパン」「塩麹あんぱん」「黒糖ちんすこうスナック」が発売された。

    ※この「菓子パン」の解説は、「クッキングパパ」の解説の一部です。
    「菓子パン」を含む「クッキングパパ」の記事については、「クッキングパパ」の概要を参照ください。

    ウィキペディア小見出し辞書の「菓子-パン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

    菓子パン

    出典:『Wiktionary』 (2021/05/17 13:32 UTC 版)

    名詞

    菓子パン (かしぱん)

    1. 甘味付与するなどして、菓子としての要素強化した種類パン

    関連語


    「菓子パン」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



    菓子-パンと同じ種類の言葉


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「菓子-パン」の関連用語




    4
    焼型 デジタル大辞泉
    78% |||||





    9
    72% |||||

    10
    ラム‐レーズン デジタル大辞泉
    72% |||||

    菓子-パンのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    菓子-パンのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    イシハライシハラ
    Copyright (C) 2025 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの菓子パン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    ウィキペディアウィキペディア
    Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクッキングパパ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの菓子パン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS